書誌事項

吉田茂 : 戦後日本の設計者

保阪正康著

(朝日選書, 995)

朝日新聞出版, 2020.4

タイトル別名

吉田茂という逆説

吉田茂 : 戦後日本の設計者

タイトル読み

ヨシダ シゲル : センゴ ニホン ノ セッケイシャ

大学図書館所蔵 件 / 92

この図書・雑誌をさがす

注記

単行本は2000年8月中央公論新社刊『吉田茂という逆説』, 本書は2003年5月中公文庫刊『吉田茂という逆説』を改題

主要参考文献: p554-555

吉田茂年譜: p556-564

吉田茂系図: p565

内容説明・目次

内容説明

敗戦後の日本はGHQ占領下で軍事組織を解体し、経済的自立を目指した。反共理念を明確にして西側陣営の橋頭堡となる道を選んだが、それは時の首相であった吉田茂の歴史観の反映そのものであった。吉田は占領下でマッカーサーと巧みに接触しながら、ついに1951年のサンフランシスコ講和条約によって主権を回復し、占領状態を終わらせる。しかしそれは東西冷戦下における日米安保条約と対になっていた。「天皇」と「日本国憲法」と「徹底した対米追従」。吉田が作り出した戦後日本は、現在も多くの矛盾と歪みを内包したままである。吉田は明治の元勲たちを尊敬し、昭和6(1931)年の満州事変から太平洋戦争終結までの軍事指導者たちが暴走した15年間を日本の「変調」だとみなしていた。だからこそ本来の日本に戻す「再生日本」を成し遂げ、昭和5年からの日本の延長という国家像をつくりあげることを自らの歴史的使命だと感じていた。そのような吉田が考えていた「日本の進むべき道」とはなんだったのか?戦後最大の宰相の功罪に迫る著者渾身の大作。

目次

  • エリート主義と庶民性
  • 三人の父親(実父・養父・岳父)の精神とその継承者
  • 外辺に立つ「宮廷官僚」の反枢軸路線
  • 日米開戦前後、焦慮と敗北の日々
  • 戦時下の孤独な終戦工作者
  • 再生日本の守護者という道
  • 「吉田時代」、その戦いの前史
  • 歴史に呼ばれた政治指導者
  • 占領政策とワンマン体制
  • 独立の回復ともうひとつの現実
  • 老指導者の孤影、その実像
  • 「昭和」の精算と託された歴史意思
  • 「私」と「公」、そのふたつの死

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB30328728
  • ISBN
    • 9784022630957
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    575p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ