書誌事項

近代建築で読み解く日本

祝田秀全 [著]

(祥伝社新書, 602)

祥伝社, 2020.5

タイトル読み

キンダイ ケンチク デ ヨミトク ニホン

大学図書館所蔵 件 / 33

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献ほか: p271-274

年表: p261-270

内容説明・目次

内容説明

明治維新=近代化のシンボルは、鉄道と建築である。新橋・横浜間に鉄道が開業し、大工の棟梁による擬洋風建築が現われた。やがて、建築の担い手が工部大学校のエリートに代わると、国家が仕立てる正統派=ルネサンス様式の建物が帝都を飾るようになる。だが、その最大級の建築「国会議事堂」の中央にはピラミッドのようなデザインが施された。一体なぜか?20世紀に入ると、世界的に自由なモダニズム建築が興る。しかし、日本は天皇制のもと次第に近代のあるべき姿から離れ、敗戦で帝都は崩壊。戦後、銀幕の世界ではゴジラが近代建築を次々と破壊したが、その意味するものとは—。斬新な視点で日本の近代史を読み解く!

目次

  • はじめに—近代日本の歩みを「建築」から読み解く
  • 第1章 近代国家への道のりは建築から始まった
  • 第2章 東京遷都と「二つの都」づくり
  • 第3章 国会議事堂のてっぺんはなぜ“霊廟”になったのか
  • 第4章 建築家は、近代国家ならぬ大東亜建設を担った
  • 第5章 帝都に上陸したゴジラが破壊できなかったもの

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB30438828
  • ISBN
    • 9784396116026
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    274p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ