京都・大坂で花開いた元禄文化

書誌事項

京都・大坂で花開いた元禄文化

深光富士男著

(ビジュアル入門江戸時代の文化 / 深光富士男著)

河出書房新社, 2020.4

タイトル別名

京都大坂で花開いた元禄文化

タイトル読み

キョウト オオサカ デ ハナヒライタ ゲンロク ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 11

この図書・雑誌をさがす

注記

文化関連年表: p4-5

内容説明・目次

内容説明

江戸時代前期の文化の発信源は、上方(京都・大坂)が中心でした。豪華で壮大な「桃山文化」の影響を受けながら、三代将軍徳川家光の治世のもとで新しい文化が芽ぶきます。そして、五代将軍綱吉の時代には「元禄文化」が一気に花開きました。当時の貴重な絵とともに、多彩な文化にふれてみてください!

目次

  • 桃山文化(戦国大名や豪商による豪華で壮大な桃山文化;信長や秀吉に重用された絵師の狩野永徳と茶人の千利休;日本に初めて伝わったヨーロッパの文化 ほか)
  • 寛永文化(江戸時代の初期、京都を中心に寛永文化が展開;京都で名を上げた絵師の俵屋宗達と芸術家の本阿弥光悦;書物は木版による量産の時代に突入 仮名文字を用いた「仮名草子」が流行 ほか)
  • 元禄文化(学問好きの将軍徳川綱吉の時代となり上方を中心に元禄文化が開花;すぐれたデザイン感覚を発揮した尾形光琳と乾山;井原西鶴が書いた「浮世草子」は娯楽色の強い町人文学だった ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ