日本近代再考 Japanese modernity reconsidered
Author(s)
Bibliographic Information
日本近代再考 = Japanese modernity reconsidered
(学習院女子大学グローバルスタディーズ, 4)
白澤社 , 現代書館(発売), 2020.3
- Title Transcription
-
ニホン キンダイ サイコウ
Available at 52 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: W. シュヴェントカー, 玉利智子, 木村絵里子
参考文献: 各章末
Description and Table of Contents
Description
国内外の社会学・歴史学の研究者が、文化の社会学理論、学術の国際交流、百貨店の発展、美人画と写真等の視角と題材を通して、近代という時代を新たに捉え直す。
Table of Contents
- 序 日本の近代を再考するために
- 第1章 近代を問うこと、文化を問題化すること(はじめに—近代という時代;近代的なものと関連する用語群;日本の例外主義;文化と近代;近代の経験;多数の、絡み合った、オルタナティブな近代;近代を超える?)
- 第2章 近代のアンビバレンス—エミール・レーデラーと桑田熊蔵の日本研究1910‐1940(エミール・レーデラーにおける日本近代の批判;社会科学と社会政策の狭間で—桑田熊蔵の仕事 ;結論)
- 第3章 20世紀初期における日本の近代化と消費文化—三越百貨店の発展史を通して(三越の歴史と二人の重要人物;近代化と西洋のイメージ;生活様式と消費文化;新しい生活様式と新中間層;生活改善—節約と消費文化;流行会;文化媒介者;タブローの空間としての百貨店;都市におけるスペクタクル・スペースとしての百貨店;フラヌーズと女性の公共空間;パフォーマディビティとアイデンンティティ;百貨店と近代日本文化)
- 第4章 “外見”の発見と日本近代—「美人」の写真を「見る」ことの社会的様式に着目して(明治期の写真経験;芸妓に対するまなざし)
by "BOOK database"