近世都市芝居事情
著者
書誌事項
近世都市芝居事情
(古浄瑠璃・説経研究 : 近世初期芸能事情, 下巻)
和泉書院, 2020.5
- タイトル読み
-
キンセイ トシ シバイ ジジョウ
大学図書館所蔵 全100件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
上方・江戸の東西演劇界の幅広い交流の具体的様相や、出版書肆を巻き込んでの道頓堀興行界の戦略的な動向、それに牽引される義太夫や近松らの境涯、更にその作品定位や正本刊行事情をめぐってと、しなやかで幅広い新知見が、斯界の研究水準をまだ見ぬ高みへと導く。
目次
- 第1篇(金平浄瑠璃のはじまり—『きそ物かたり』の周辺;金平浄瑠璃と東西交流—丹波少掾・播磨掾・出羽掾;寛文期江戸浄瑠璃と東西書肆—襲用・改変の諸相;『清盛物語』の構想—江戸の山本九兵衛板)
- 第2篇(軍記読物浄瑠璃の成立—浄瑠璃と草子本;伊藤出羽掾と出羽座をめぐる人々;山本角太夫と愁嘆表現;延宝期四条河原の芝居景観—四条河原図巻詞書をめぐって)
- 第3篇(井上播磨掾から清水理太夫へ—「日本王代記」をめぐって;近世道頓堀芝居事情—近松・義太夫・出雲;道頓堀興行界の戦略—竹本義太夫をめぐって;「用明天王職人鑑」三段目演出をめぐって—仮屋芝居「用明天王鐘入の段」から見えるもの;大阪新田開発者の一側面—北村六右衛門の道頓堀進出)
- 第4篇(『滝口横笛紅葉之遊覧』とその周辺—近松存疑作試論;『鳥羽恋塚物語』初演時テキスト;難波規明太夫の一正本—『兼平』;元禄期淡路操芝居の地方興行—『芝居根元記』をめぐって;浄瑠璃本板株移譲顛末覚書—伏見屋と紙屋、加島屋)
- 第5篇(土佐少掾段物集と抜本—『建武軍記』を紹介しながら;佐渡七太夫と武蔵権太夫—説経段物集を紹介しながら)
- 付篇(元禄上方歌舞伎界の交流—『日本女護島』からみえるもの;享保五年京都二の替り狂言本—自笑と其磧)
「BOOKデータベース」 より