正多面体は本当に5種類か : やわらかい幾何はすべてここからはじまる

書誌事項

正多面体は本当に5種類か : やわらかい幾何はすべてここからはじまる

小林吹代著

(知りたいサイエンス, 143)

技術評論社, 2020.6

タイトル別名

正多面体は本当に5種類か

タイトル読み

セイタメンタイ ワ ホントウ ニ 5シュルイ カ : ヤワラカイ キカ ワ スベテ ココ カラ ハジマル

大学図書館所蔵 件 / 62

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p199

内容説明・目次

内容説明

正多面体は、正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の5種類しか存在しない!本当にそうでしょうか?小学生の発想で解き進め、「やわらかい幾何」といわれるトポロジーまで迫ります。

目次

  • 1 「正6角形&正5角形」による多面体—「サッカーボール」から「フラーレン」へ(「双対な多面体」で見る「サッカーボール」;「オイラーの多面体定理」で解く「フラーレンの“12”」)
  • 2 「正多面体」から「トーラス」へ—頂点周りが“平ら”な正多面体もどき(「正方形」で作る“平ら”な正多面体もどき;「正6角形」で作る“平ら”な正多面体もどき)
  • 3 「正多面体」から「g穴トーラス」へ—頂点周りが“だぶついた”正多面体もどき(「窓3つの形」は「穴いくつの形」か?;「穴2つの形」は「窓3つの形」だけか?)
  • 4 「双曲平面」上の「非ユークリッド幾何」—「球面」「平面」「双曲平面」上をアリが歩くと(「球もどき」が正多面体なら「双曲平面もどき」は?;「ポアンカレの円板モデル」で「非ユークリッド幾何」)
  • 5 「オイラー・ポアンカレの定理」—「オイラー標数」に現れる「穴の個数」(「穴g個の形」を正多角形“1枚”で!;「穴の個数」を「オイラー・ポアンカレの定理」で!)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB30950553
  • ISBN
    • 9784297113858
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    199p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ