ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと
Author(s)
Bibliographic Information
ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと
東洋館出版社, 2020.6
- Other Title
-
ポストコロナショックの学校で教師が考えておきたいこと
- Title Transcription
-
ポスト コロナ ショック ノ ガッコウ デ キョウシ ガ カンガエテ オキタイ コト
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 159 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
新型コロナ・ウイルス主な相談窓口/関連情報一覧: 巻末pi-iii
Description and Table of Contents
Description
学校再開に備えるための必須テーマに対し、研究者、NPO法人、管理職、教諭、専門職、教育の最前線を支える関係者から25の提言。
Table of Contents
- コロナショックで問われる「学校」「教師」の存在意義
- 学校は安全か?
- コロナショックで広がる教育格差
- 家庭への関わり方と関係機関との連携
- 増加が懸念される虐待問題に教師はどう関わるべきか
- コロナショックでも学習保障をするためのオンライン授業
- わたしが「オンライン授業」を実践した理由
- オンラインアフタースクールから見えてきたこと
- ポスト・コロナショックにおける地方自治体の働き
- 学校保健安全の視点からの新型コロナウイルス感染症対策
- コロナショックによる傷つきを抱えた子どもたちへの関わり
- コロナショックと特別支援教育
- 「非日常」に晒された子どもたちの心理とポスト・コロナ時代の教師のあり方
- ポスト・コロナショックにおける学級経営
- ポスト・コロナショックにおける「いじめ」について考える
- 休校中の子どもとの「つながり」を模索する
- 休校中の子どもたちの「言葉」について考える
- ポスト・コロナショックにおける授業づくり
- ポスト・コロナショックにおける授業づくりの具体“小学校”
- ポスト・コロナショックにおける授業づくりの具体“中学校”
- ポスト・コロナショックにおける授業づくりの具体“高等学校”
- ポスト・コロナショックにおける学校運営“小学校”
- ポスト・コロナショックにおける学校運営“中学校”
- ポスト・コロナショックにおける学校運営“高等学校”
- ポスト・コロナショックにおける主体的・対話的で深い学びとカリキュラム・マネジメント
by "BOOK database"