書誌事項

例題で学ぶ入門経済数学

E. ドウリング著 ; 大住栄治, 川島康男訳

彩流社, 2020.4

  • 上 : 新装版
  • 下 : 新装版

タイトル別名

Theory and problems of mathematics for economists

入門経済数学 : 例題で学ぶ

タイトル読み

レイダイ デ マナブ ニュウモン ケイザイ スウガク

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

注記

編集・制作: CAP事業部

初版: シーエーピー出版 1996年刊

内容説明・目次

巻冊次

上 : 新装版 ISBN 9784779160028

内容説明

本書は、数学が苦手の人に、1日でもはやく経済数学の考え方や操作法をマスターしてもらうことを第一の目標としています。したがって、ここで要求される数学の知識は高校1、2年生程度になっています。本書では、「問題を解くことによって学ぶ」という方法をとっています。各章をとおして、解説‐演習という形式になっています。まず、例題によって簡潔な説明をした後、章末にある演習問題を解くという展開です。言葉による説明の部分はできるだけ簡潔にし、例題と演習問題を1つ1つ解いて、理解を確かめることによって、経済数学が自然と習得できるように工夫されています。

目次

  • 第1章 用語、概念、分析道具
  • 第2章 グラフ、方程式の経済学における応用
  • 第3章 導関数と微分の法則
  • 第4章 経済学における導関数の用法
  • 第5章 多変数関数の計算
  • 第6章 経済学における多変数関数の計算
  • 第7章 行列と線形代数の基礎
  • 第8章 逆行列
巻冊次

下 : 新装版 ISBN 9784779160035

内容説明

本書は、数学が苦手の人に、1日でもはやく経済数学の考え方や操作法をマスターしてもらうことを第一の目標としています。したがって、ここで要求される数学の知識は高校1、2年生程度になっています。本書では、「問題を解くことによって学ぶ」という方法をとっています。各章をとおして、解説—演習という形式になっています。まず、例題によって簡潔な説明をした後、章末にある演習問題を解くという展開です。言葉による説明の部分はできるだけ簡潔にし、例題と演習問題を1つ1つ解いて、理解を確かめることによって、経済数学が自然と習得できるよう工夫されています。

目次

  • 第9章 経済学で使われる特別の行列、および行列式とその使用例
  • 第10章 線形計画法:グラフによる分析
  • 第11章 線形計画法:シンプレックス法
  • 第12章 線形計画法:双対性
  • 第13章 積分法:不定積分
  • 第14章 積分法:定積分
  • 第15章 微分方程式
  • 第16章 差分方程式
  • 第17章 2階微分方程式と2階差分方程式

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB31274023
  • ISBN
    • 9784779160028
    • 9784779160035
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ