APD「音は聞こえているのに聞きとれない」人たち : 聴覚情報処理障害(APD)とうまくつきあう方法
Author(s)
Bibliographic Information
APD「音は聞こえているのに聞きとれない」人たち : 聴覚情報処理障害(APD)とうまくつきあう方法
さくら舎, 2020.6
- Other Title
-
APD音は聞こえているのに聞きとれない人たち : 聴覚情報処理障害APDとうまくつきあう方法
- Title Transcription
-
APD「オト ワ キコエテ イル ノニ キキトレナイ」ヒト タチ : チョウカク ジョウホウ ショリ ショウガイ(APD)ト ウマク ツキアウ ホウホウ
Available at / 70 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「聞こえているのに聞きとれない」APD(聴覚情報処理障害)。これまでの臨床研究と実践によって明らかになっているAPDの原因や症状、対処法を、詳しく、わかりやすく解説する。セルフチェック付き。
Description and Table of Contents
Description
「聞こえているのに聞きとれない」APD(聴覚情報処理障害)とは?大人のAPDは4タイプ((1)脳損傷タイプ、(2)発達障害タイプ、(3)認知的な偏りタイプ、(4)心理的な問題タイプ)に分けられます。それぞれの要因や状況によって、改善策や対処法も異なってくることがわかってきました。「聞きとり困難」を自分の特性や個性と考えて、うまくつきあう方法を考えることが大切です。
Table of Contents
- 第1章 「聞こえる」しくみ—難聴とAPDの違い(「聞こえる」と「聞きとる」は違う;音とは何か ほか)
- 第2章 「聞きとれる」しくみ—注意と記憶がカギ(音声をことばとして「聞きとる」のは脳;脳のすごい「聞きとり」能力 ほか)
- 第3章 なぜ「聞きとれない」のか—APDの4タイプ(脳損傷タイプ;発達障害タイプ ほか)
- 第4章 「聞きとりづらい」と思ったら—検査とライフハック(「聞きとれない」に気づくのは大人になってから;診断には聴覚だけでなく発達や認知の検査が必要 ほか)
- 第5章 子どものAPDへの対処法(ことばの学習の基礎は「聞こえる」こと;子どもの「聞きとりにくさ」を調べる検査 ほか)
by "BOOK database"