書誌事項

お米の歴史

(イネ・米・ごはん大百科 / 辻井良政, 佐々木卓治監修, 6)

ポプラ社, 2020.4

タイトル読み

オコメ ノ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 5

この図書・雑誌をさがす

注記

日本のお米年表: p42-45

索引あり

内容説明・目次

目次

  • 稲作のはじまり—縄文・弥生時代(野生植物から栽培作物へ;日本列島に稲作が広まる)
  • 古代/主食になった米—縄文〜平安時代(稲作が人びとのくらしを変えた;弥生時代の稲作と農具 ほか)
  • 中世/農村文化と技術の発展—平安〜室町時代(力を合わせる農民;稲作技術の進歩)
  • 近世/社会を動かす米の力—戦国〜江戸時代(石高で国を管理する;新田開発とお米の流通 ほか)
  • 近・現代/米づくりは新しい時代へ—明治〜令和時代(明治・大正時代の米づくり;昭和時代の大きな変化 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB3145652X
  • ISBN
    • 9784591165362
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    47p
  • 大きさ
    29cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ