増輯訓點清律彙纂 33巻(存13巻)
Author(s)
Bibliographic Information
増輯訓點清律彙纂 33巻(存13巻)
明法寮 , 須原銕二 : 北澤伊八 (賣弘), 明治7-8 [1874-1875]
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- Other Title
-
清律例彙纂
清律彙纂
- Title Transcription
-
ゾウシュウ クンテン シンリツ イサン
Available at / 1 libraries
-
Kobe University Library for Social Sciences貴重書庫
1住田-2A-200//1010000161908,
2住田-2A-200//2010000161909, 3住田-2A-200//3010000161910, 4住田-2A-200//4010000161911, 5住田-2A-200//5010000161912, 6住田-2A-200//6010000161913, 7住田-2A-200//7010000161914, 8住田-2A-200//8010000161915, 9住田-2A-200//9010000161916, 10住田-2A-200//10010000161917 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和漢古書に準ずる資料につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
題簽左肩双辺「増輯訓點清律彙纂 一(~十)」
版心の書名: 清律例彙纂
序末に「明治七年九月 / 従五位大法官水本成美撰 / 松岡守信書」とあり
叙に「乾隆五十四年孟春月通家同学弟鉄琦頓首拝撰」、「乾隆五十四年季冬同学弟孫嘉楽頓首拝撰」、「乾隆乙巳暮春平湖同学年愚弟陳朗拝手書於西江撫州官舎」「乾隆五十四季歳在已酉仲冬上浣武林沈城緗南氏自序 / 明治七年三月日本淡海小野愿書」とあり
1の見返封面に「明法寮藏板 / 増輯訓點清律彙纂 / 明治七年五月鐫」とあり
5の見返封面に「明法寮藏板 / 増輯訓點清律彙纂 / 明治八年一月鐫」とあり
1, 5の扉に「明灋寮」の蔵書印あり
4,10の奥付に「御用御書物師 / 賣弘所 / 日本橋西河岸町 須原銕二 / 淺草茅町二丁目 北澤伊八」とあり「製本師 鈴木朝次郎」との印あり
四周双辺、内匡廓: 17.6×11.8cm、上黒魚尾
巻表示は題簽による
内容: 1: 叙 凡例 目録 諸圖, 2: 巻1(名例律上), 3-4: 巻2(名例律下), 5: 巻3(吏律 職制)-巻4(吏律 公式), 6: 巻5(戸律 戸役), 7: 巻6(戸律 田宅)-巻7(戸律 婚姻), 8: 巻8(戸律 倉庫), 9: 巻9(戸律 課程)-巻10(戸律 錢債)-巻11(戸律 市廛), 10: 巻12(禮律 祭祀)-巻13(禮律 儀制)
丁数: 1: [3],18,73丁、2: 1,64丁、3: 1,46丁、4: 47-94丁、5: [1],69丁、6: [1],44丁、7: [1],65丁、8: [1],70丁、9: [1],52丁、10: [1],49丁
表紙文様: 玉蜀黍色
保存状態: 汚損あり、くたびれあり