フライシャー兄弟の映像的志向 : 混淆するアニメーションとその空間

書誌事項

フライシャー兄弟の映像的志向 : 混淆するアニメーションとその空間

宮本裕子著

水声社, 2020.6

タイトル別名

The Fleischer Brothers

タイトル読み

フライシャー キョウダイ ノ エイゾウテキ シコウ : コンコウ スル アニメーション ト ソノ クウカン

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文 (明治学院大学) に大幅な加筆と修正を加えたもの

参考文献: p263-270

参考作品: p271-277

フライシャー兄弟年表: p283-286

内容説明・目次

内容説明

実写映像のトレースによって描かれたアニメーション、実写の人物とアニメーション・キャラクターの直接的なやりとり、ミニチュアの舞台装置の中で動く漫画絵—“実写”と“アニメーション”のはざまに描き出されたフライシャー兄弟の美学とはいかなるものだったのか?「ベティ・ブープ」や「ポパイ」による成功の傍ら、混淆する映像空間に拓かれたフライシャー・アニメーションの創造力を、1920〜30年代アメリカの社会・文化状況、映像制作技術、さらには現代日本のアニメーションへも射程を広げながら展望する。

目次

  • 序章 フライシャー兄弟の映像的志向
  • 第1章 フライシャー兄弟とその作品
  • 第2章 「インク壺」シリーズにおける異なる空間の隣接
  • 第3章 動きの次元における異質なものの混淆—キャロウェイ三部作のロトスコープ映像
  • 第4章 ステレオプティカル映像における階層性と質感の不統一—「ポパイ」スペシャル版とアラビア的空間
  • 第5章 映像的志向性の帰結するところ—『ガリヴァー旅行記』と『バッタ君町に行く』
  • 終章 混淆する映像の系譜と二項対立の撹乱—フライシャーの映像的志向性が示すもの

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ