学ぶ環境のつくり方 : 子どもが自ら考え、動き出す

書誌事項

学ぶ環境のつくり方 : 子どもが自ら考え、動き出す

深谷圭助著

池田書店, [2020.4]

タイトル別名

子どもが自ら考え、動き出す学ぶ環境のつくり方

タイトル読み

マナブ カンキョウ ノ ツクリカタ : コドモ ガ ミズカラ カンガエ ウゴキダス

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

注記

出版年月はジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

立命館小学校の2代目校長であり、世界にまで広がる『辞書引き学習』の生みの親、深谷圭助先生が提案。自分で考えて学ぶ、未来に輝く子どもを育てる家族のための教科書!

目次

  • 第1章 「自分プロデュースできる子」を育てることが急務の時代がやってきた(時代の大きなターニングポイントではいつでも「教育」が注目される;「変化する社会に対応できる力」を育てられなかった日本の学校教育の現状 ほか)
  • 第2章 家庭でのサポートがあればどんな子も「自分プロデュースできる子」になれる(子どもの「主体性」が自然に育つことは、ほぼあり得ない;ほとんどの家庭が子どもへのサポート方法を誤ってしまっている ほか)
  • 第3章 「メンター」と出会わせ子ども自身の力で「自分プロデュースできる子」へと成長させる(人間は一人では生きられない子どもの成長もまた然り;現在の日本には「学校教育×メンター」の概念は存在していない ほか)
  • 第4章 わが子にマッチした「学習方略」を見つけ「一生学び続けられる子」の土台をつくろう(家庭学習のスキャフォールディングは目先の内容にとらわれないこと;子どもが「勉強しない」理由を知り「勉強」と「学び」の違いを理解する ほか)
  • 第5章 濃密な「家族の時間」を楽しく過ごして「生きる力」や「折れない心」を育てよう(「生きる力」や「折れない心」は「自己肯定感」から育まれていく;量より質。忙しい家庭でもできる『濃密なコミュニケーション』 ほか)
  • 家庭教育でのスキャフォールディング よくあるお悩みQ&A

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC00230916
  • ISBN
    • 9784262155418
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    191p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ