ドリーム・ハラスメント : 「夢」で若者を追い詰める大人たち

Bibliographic Information

ドリーム・ハラスメント : 「夢」で若者を追い詰める大人たち

高部大問著

(イースト新書, 124)

イースト・プレス, 2020.6

Other Title

ドリームハラスメント : 夢で若者を追い詰める大人たち

Title Transcription

ドリーム・ハラスメント : 「ユメ」デ ワカモノ オ オイツメル オ トナ タチ

Available at  / 1 libraries

Note

タチの悪い悪意無き共犯者たちによる「夢を持て」の大合唱。その陰に隠れて黙殺されてきたドリーム・ハラスメントという実態。夢を持てないとヒトは死ぬのか。教育関係者自らが、教育界の長年のタブーを抉り出す。

参考資料一覧: p272-278

Description and Table of Contents

Description

犯行の凶器は、「夢」でした。タチの悪い悪意無き共犯者たちによる「夢を持て」の大合唱。その陰に隠れて黙殺されてきたドリーム・ハラスメントという実態。数々のインタビュー・文献調査から浮き彫りになったのは、夢を持てずに苦しむ直接的被害者と、意外な間接的被害者の存在。誰も夢から逃れられないのに、誰も夢の持ち方は教えてくれない。夢に支配されない生き方も提示されない。只々「夢は善」と妄信させるだけ。夢を持てないとヒトは死ぬのか。そんなにも社会は生きづらいのか。教育関係者自らが、教育界の長年のタブーをえぐり出す。

Table of Contents

  • 第1章 夢に食い殺される若者たち(どこへ行っても夢まみれの社会;夢はただの後付け物語;夢にねじ曲げられる若者の個性;正解志向と忖度力は当然の帰結)
  • 第2章 職業以外の夢が認められない異常(「夢=職業」という画一的な夢観;曖昧にしてきた夢の定義;職業観の変遷と夢化)
  • 第3章 タチの悪い悪意無き共犯者たち(悪意無き教師と保護者;教師という職業的宿命;教師を動かしたもう1人の犯人;夢は大量生産できなかった日本)
  • 第4章 夢を持たないとヒトは死ぬのか(『夢をかなえるゾウ』の空白地帯;夢を持たない生き方;大きな夢より小さな成功体験)
  • 第5章 それでも夢を持たせたいならば(近くを見よという逆説;夢は宿るもの;実現しても終わりではない夢の続き;夢のある社会への改築こそ大人の仕事)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top