和歌の誕生 : 歌謡時代における和歌の形成過程

書誌事項

和歌の誕生 : 歌謡時代における和歌の形成過程

中尾彰男著

さんこう社, 2020.6

タイトル読み

ワカ ノ タンジョウ : カヨウ ジダイ ニオケル ワカ ノ ケイセイ カテイ

大学図書館所蔵 件 / 17

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p170-176

年表: p188-191

歌謡の種が宮廷の土で芽吹き、政治の強い光を受けながら中国文化の恵みの雨によって咲いた花「和歌」。「歌う歌(歌謡)」から「歌われる和歌」が生れ、やがて「歌われない和歌」に至るまでの過程を歴史的背景と共に解明する。

内容説明・目次

内容説明

和歌—それは、歌謡の種が宮廷の土で芽吹き、政治の強い光を受けながら、中国文化の恵みの雨によって咲いた花である。「歌う歌(歌謡)」から「歌われる和歌」が生れ、やがて「歌われない和歌」に至る—その過程を歴史的背景と共に解明する!

目次

  • 序章 古代歌謡と和歌
  • 第1章 和歌誕生の母胎と外的要因
  • 第2章 推古朝以前の歌—推古朝以前の万葉歌と推古朝の日本書紀の歌
  • 第3章 舒明朝から孝徳朝までの歌(西暦六二九〜六五四)
  • 第4章 斉明朝の歌(西暦六五五〜六六一)
  • 第5章 天智朝の歌(西暦六六一〜六七二)
  • 終章 和歌の時代の幕開け

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ