「感性的思考」と「論理的思考」を生かした「ことばを磨き考え合う」授業づくり
Author(s)
Bibliographic Information
「感性的思考」と「論理的思考」を生かした「ことばを磨き考え合う」授業づくり
(国語教育選書)
明治図書出版, 2020.7
- Other Title
-
感性的思考と論理的思考を生かしたことばを磨き考え合う授業づくり
- Title Transcription
-
カンセイテキ シコウ ト ロンリテキ シコウ オ イカシタ コトバ オ ミガキ カンガエアウ ジュギョウズクリ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 35 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「ことばを磨き考え合う」授業づくりを、「思考(力)」を切り口として研究・実践した成果をまとめる。「ことばを磨き考え合う」授業づくりの理論と方法、「話すこと・聞くこと」など5つの領域の実践例を紹介する。
Description and Table of Contents
Description
主体的な学びを促し学力形成に役立つ「思考」を生かした授業づくりとは?
Table of Contents
- 第1章 「ことばを磨き考え合う」授業づくりの理論と方法(「ことばを磨き考え合う」授業をつくる;「感性的思考」と「論理的思考」を授業づくりに生かす;「見方・考え方」と「感じ方」で学びを深める;「感性的思考」の評価を拓く;日本語教育から学ぶ—ことばをもとにイメージ化を図る指導技術)
- 第2章 「感性的思考」と「論理的思考」を生かした学習指導プラン(「話すこと・聞くこと」の学習指導プラン;「書くこと」の学習指導プラン;「読むこと」(文学的文章)の学習指導プラン;「読むこと」(説明的文章)の学習指導プラン;「語彙・語感・レトリック」の学習指導プラン)
by "BOOK database"