儒教儀礼と近世日本社会 : 闇斎学派の『家礼』実践
Author(s)
Bibliographic Information
儒教儀礼と近世日本社会 : 闇斎学派の『家礼』実践
勉誠出版, 2020.7
- Other Title
-
近世日本の儒教と喪祭 : 闇斎学派の朱熹『家礼』受容と儒礼実践に関する思想史研究
儒教儀礼と近世日本社会 : 闇斎学派の家礼実践
- Title Transcription
-
ジュキョウ ギレイ ト キンセイ ニホン シャカイ : アンサイ ガクハ ノ カレイ ジッセン
Available at / 62 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
あとがきに「本書は博士論文「近世日本の儒教と喪祭 : 闇斎学派の朱熹『家礼』受容と儒礼実践に関する思想史研究」(立命館大学、2017年3月提出同年9月学位授与)に大幅な修正を加え、その後に書いた論文の内容を付加したもの」とあり
"仏教が葬儀や祭祀を主導していた近世日本社会を生きた儒者達は、儒教儀礼をどのように捉え、いかにして実践しようと試みていたのか。闇斎学派に着目し、これまで見落とされてきた近世日本儒教の新しい一面を照らし出す。"--TRC MARCより
Contents of Works
- 序章
- 「此方ナリ」の『家礼』実践
- 「物ナリ」の思考
- 「心ノ理ナリ」による来格
- 尾張藩の学問所と『家礼』
- 寺請・寺檀体制下の『家礼』実践
- 「反徂徠」と『家礼』実践
- 終章
Description and Table of Contents
Description
科挙のような儒教的制度を有さない他方、仏教によって葬儀や祭祀が主導されていた近世日本社会。そうした社会を生きる儒者達は、儒教儀礼、殊に東アジアで絶大な影響力を誇った『家礼』記載の喪祭礼を、どのように捉え、そしていかにして実践しようと試みていたのか。長期間にわたってこの問題と真摯に向き合い続けた、山崎闇斎を学祖とする闇斎学派に着目、思想と社会とが様々に交錯する現場に立ち入ることで、これまで見落とされてきた近世日本儒教の新しい一面を照らし出す。
Table of Contents
- 第1部 浅見絅斎とその周辺(「此方ナリ」の『家礼』実践—基軸としての「本」と「文」;「物ナリ」の思考—「格物」と喪礼実践;「心ノ理ナリ」による来格—鬼神論と祭礼実践)
- 第2部 闇斎学派の地域展開と『家礼』実践—尾張と上総を中心に(尾張藩の学問所と『家礼』—蟹養斎による喪祭礼実践の教導;寺請・寺檀体制下の『家礼』実践—中村習斎と尾張崎門派;「反徂徠」と『家礼』実践—稲葉黙斎と上総道学)
by "BOOK database"