近世の地域行財政と明治維新
Author(s)
Bibliographic Information
近世の地域行財政と明治維新
吉川弘文館, 2020.8
- Other Title
-
近代移行期地域社会における資産・村役人・合議制
- Title Transcription
-
キンセイ ノ チイキ ギョウザイセイ ト メイジ イシン
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
近世の地域行財政と明治維新
2020.8.
-
近世の地域行財政と明治維新
Available at 93 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
博士論文「近代移行期地域社会における資産・村役人・合議制」(名古屋大学, 2009)の一部をもとに、大幅に加筆・修正を行ったもの
Description and Table of Contents
Description
江戸幕府や諸藩は、村々から構成される地域社会を治めるために、村政を司る名主や庄屋の上位に、大庄屋と呼ばれる役人を置いた。その一つである熊本藩の手永・惣庄屋制による行財政機能を詳細に検討。近世の領主制と地域社会の展開を総合的に跡づけながら、明治維新という巨大な社会変革後の近代地方制度やその運営に及ぼした影響を解き明かす。
Table of Contents
- 1 近世中後期における地域行財政の展開(近世後期藩領国の行財政システムと地域社会;近世後期の地域行政機構と吏員—領国地域行政機構論;近世中後期の地域財政と地域運営財源;近世後期の転勤惣庄屋制と地域社会—阿蘇郡北里手永を事例として;近世後期の地域行政機構と「零落村」管理—阿蘇郡北里手永を事例として)
- 2 明治前期の地方制度改革と地域社会(近代移行期の地域財政と旧大庄屋行政区;近世地方役人から近代区町村吏へ—地域行政吏の明治維新;明治初期の地方制度改革と地域資産;明治二十年代旧藩領における「民属金下戻運動」の展開)
- 近世の地域行財政と明治維新
by "BOOK database"