数字の嘘を見抜く本 : カモにされないための数字リテラシー

書誌事項

数字の嘘を見抜く本 : カモにされないための数字リテラシー

田口勇著

彩図社, 2020.8

タイトル読み

スウジ ノ ウソ オ ミヌク ホン : カモ ニ サレナイ タメ ノ スウジ リテラシー

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p190-191

内容説明・目次

内容説明

世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。

目次

  • 第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?—嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう;交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?—嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか)
  • 第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?—嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう;野菜の1日の必要量は350g?—嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか)
  • 第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?—嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう;1世帯の貯蓄は平均1752万円?—嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか)
  • 第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?—嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう;「一等米」は、最もおいしいお米のこと?—嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか)
  • 第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?—嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう;野生動物の生息数はなぜわかるの?—嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC0157172X
  • ISBN
    • 9784801304697
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    191p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ