近江商人の魂を育てた寺子屋 : 川島俊蔵の教えに学ぶ

書誌事項

近江商人の魂を育てた寺子屋 : 川島俊蔵の教えに学ぶ

中野正堂著

法藏館, 2020.8

タイトル別名

寺子屋 : 近江商人の魂を育てた

タイトル読み

オウミ ショウニン ノ タマシイ オ ソダテタ テラコヤ : カワシマ シュンゾウ ノ オシエ ニ マナブ

大学図書館所蔵 件 / 43

この図書・雑誌をさがす

注記

近江商人を多数輩出した滋賀県五個荘地区では、寺子屋教育が盛んに行なわれていた。寺子屋師匠川島俊蔵による個を大切にした授業や女子教育など、「三方よし」を育んだ先進的な活動を紹介する。

参考文献: p172-176

内容説明・目次

内容説明

近江商人を多数輩出した滋賀県五個荘川並地区では寺子屋教育が盛んに行なわれていた。個を大切にした授業や女子教育など先進的な活動の中に、「三方よし」を育んだ豊かな精神を発見!

目次

  • 第1章 五個荘の寺子屋(概要;時習斎)
  • 第2章 川並の寺子屋(川島俊蔵と寺子屋に関わる資料;宝永年間開業の寺子屋;川島俊蔵の寺子屋)
  • 第3章 近江商人を育てた寺子屋(往来物;商人に必要な読み・書き・計算を教える;近江商人の心を育てる)
  • 第4章 庶民の心を支えた「神儒仏一致」の教え(外来思想と土着宗教の関わり;近世における「神儒仏」の関わり)
  • 終章 川島家寺子屋の廃業(俊蔵の生きた時代;桜田門外の変への関心;寺子屋の廃業と川並学校)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ