行職員のための地域金融×SDGs入門 : 金融業務を通じたSDGsへの貢献とは?

著者

    • 日本総合研究所ESGリサーチセンター ニホン ソウゴウ ケンキュウジョ ESG リサーチ センター

書誌事項

行職員のための地域金融×SDGs入門 : 金融業務を通じたSDGsへの貢献とは?

日本総合研究所ESGリサーチセンター編著

経済法令研究会, 2020.9

タイトル別名

行職員のための地域金融SDGs入門 : 金融業務を通じたSDGsへの貢献とは

タイトル読み

コウショクイン ノ タメ ノ チイキ キンユウ SDGs ニュウモン : キンユウ ギョウム オ ツウジタ SDGs エノ コウケン トワ

大学図書館所蔵 件 / 13

この図書・雑誌をさがす

注記

行職員として最低限知っておくべきSDSsの基礎知識や、企業がSDGsに取り組むことで得られるメリットを解説。さらに、金融機関としてSDGsに取り組む意義や、実際に各々の持ち場でできる取組み例などを紹介する。

内容説明・目次

内容説明

金融機関が取り組む理由、顧客企業の支援の考え方、行職員が担う社会的役割をQ&Aでやさしく整理。

目次

  • 1 SDGsを学ぼう(SDGsとは何ですか?;SDGsが公表された背景や歴史はどのようなものですか?;ESG投資とSDGsの違いは何ですか?;17の目標と169のターゲットとは何ですか?;世界の企業が経営にSDGsを取り入れ始めているのはなぜですか? ほか)
  • 2 金融機関としての役割を理解しよう(金融機関はなぜSDGsに取り組むべきなのでしょうか?;金融機関としてまず取り組むべきことは何でしょうか?;顧客企業の支援に関する取組みにはどのようなものがありますか?;金融機関自身の商品・サービス提供を通じて取り組めることは何ですか?;中小企業がSDGs達成に向けて取り組んでいる事例にはどのようなものがありますか? ほか)
  • 巻末資料

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ