日本国史の源流 : 縄文精神とやまとごころ

書誌事項

日本国史の源流 : 縄文精神とやまとごころ

田中英道著

育鵬社, 2020.10 , 扶桑社(発売)

タイトル読み

ニホン コクシ ノ ゲンリュウ : ジョウモン セイシン ト ヤマトゴコロ

大学図書館所蔵 件 / 7

この図書・雑誌をさがす

注記

日本国は、どのようにしてつくられたのか。日本人は、何をよりどころにしてきたのか。「縄文精神」と、神道・仏教を融合させた「やまとごころ」の2つのキーワードから、日本国史の本質を読み解く。

文献:p205〜206

内容説明・目次

内容説明

日本国は、どのようにしてつくられたのか?日本人は、何をよりどころにしてきたのか?「縄文精神」と「やまとごころ」の2つのキーワードから日本国史の本質を読み解く。

目次

  • まえがき—日本人の原点は「縄文精神」と「やまとごころ」にある
  • 縄文精神とは何か
  • 『祝詞』の「大倭日高見国」とは何か
  • 「日高見国」から「大和国」へ
  • 神道としての縄文土偶・土器
  • 神道の基本となる皇祖霊信仰
  • 人物埴輪からわかるユダ人の「やまとごころ」
  • これまで無視されてきた秦氏の活躍
  • 聖徳太子と「やまとごころ」
  • 「やまとごころ」文化の開花
  • 稗田阿礼が語った『古事記』の世界
  • 奈良仏教と「古典文化」
  • 日本のミケランジェロ・国中連公麻呂の登場
  • 歌の殉死「海行かば」の歌人・大伴家持
  • 疫病に勝った「やまとごころ」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ