明朝体活字 : その起源と形成
Author(s)
Bibliographic Information
明朝体活字 : その起源と形成
グラフィック社, 2020.9
- Title Transcription
-
ミンチョウタイ カツジ : ソノ キゲン ト ケイセイ
Available at 82 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献一覧: p421-425
Contents of Works
- 活字の誕生
- ヨーロッパで開発された明朝体活字
- アジアで開発された明朝体活字
- ウイーン王立印刷局の連綿体活字
- 分合活字
- 上海活字、日本に伝わる
- 明朝体を脅かした唯一の楷書体
- 優れた金属活字の仮名書体
Description and Table of Contents
Description
日常のコミュニケーションのなかで当たり前のように使われている明朝体活字。それはいつどこで誰によって作られ、どのようにして日本に定着したのか。明朝体活字が東西の国際ネットワークから立ち上がり、日本に導入・洗練されてゆく過程を豊富な活字史料とともに解き明かす。貴重な活字見本をほぼ原寸収録。
Table of Contents
- 第1章 活字の誕生
- 第2章 ヨーロッパで開発された明朝体活字
- 第3章 アジアで開発された明朝体活字
- 第4章 ウイーン王立印刷局の連綿体活字—柳亭種彦『浮世形六枚屏風』の覆刻
- 第5章 分合活字—偏旁・冠脚の組み合わせ
- 第6章 上海活字、日本に伝わる
- 第7章 明朝体を脅かした唯一の楷書体—弘道軒清朝体
- 第8章 優れた金属活字の仮名書体—「日本の活字書体名作精選」の背景
by "BOOK database"