AIの壁 : 人間の知性を問いなおす
Author(s)
Bibliographic Information
AIの壁 : 人間の知性を問いなおす
(PHP新書, 1234)
PHP研究所, 2020.10
- Title Transcription
-
AI ノ カベ : ニンゲン ノ チセイ オ トイナオス
Available at / 128 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
007.13/Y84110083417
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
007.13-Y8410021001544
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Contents of Works
- AIから見えてきた「人間の可能性」 / 羽生善治 [述]
- 経済はAI化でどう変わるか / 井上智洋 [述]
- AIから人間を哲学する / 岡本裕一朗 [述]
- わからないことを面白がれるのが人間の脳 / 新井紀子 [述]
Description and Table of Contents
Description
人工知能(AI)技術の飛躍的発展により、近年「AIが人間の知能を超える」と喧伝されるようになった。しかし、そもそもAIとは何なのか、AIと人間の知性の違いはどこにあるのか—解剖学者養老孟司が、4名の知性と語り合う。AIの発展がめざましい棋界に身を置く棋士・羽生善治、経済学者でありAI技術にも精通する井上智洋、著書でテクノロジーと人間のあり方を考察してきた哲学者・岡本裕一朗、人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか。」を進めてきた数学者・新井紀子。AIの限界と日本の未来を語り合う、知的興奮に溢れる4つの議論。
Table of Contents
- 第1章 AIから見えてきた「人間の可能性」(羽生善治×養老孟司)(「局面」で切れない自然をAIが扱えるか?;「脳化社会」の矛盾が明らかに ほか)
- 第2章 経済はAI化でどう変わるか(井上智洋×養老孟司)(AIは格差社会を拡大させる;車社会とAI化はつながっている ほか)
- 第3章 AIから人間を哲学する(岡本裕一朗×養老孟司)(AIが哲学する日は来るのか?;概念を作り出すことが哲学の仕事 ほか)
- 第4章 わからないことを面白がれるのが人間の脳(新井紀子×養老孟司)(AIに負ける子どもたち;ポピュリズムに利用されるインターネット ほか)
by "BOOK database"