中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学 : 「改革・開放」後の中国金融経済40年史

書誌事項

中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学 : 「改革・開放」後の中国金融経済40年史

鳥谷一生著

晃洋書房, 2020.10

タイトル別名

The political economy of financial liberalization and renminbi internationalization of China, its history of financial economy for 40 years after 'reform and opening'

中国金融自由化と人民元国際化の政治経済学 : 改革開放後の中国金融経済40年史

The political economy of financial liberalization and renminbi internationalization of China, its history of financial economy for 40 years after reform and opening

タイトル読み

チュウゴク・キンユウ「ジユウカ」ト ジンミンゲン「コクサイカ」ノ セイジ ケイザイガク : 「カイカク・カイホウ」ゴ ノ チュウゴク キンユウ ケイザイ 40ネンシ

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p227-233

内容説明・目次

内容説明

「改革・開放」から40年。中国は驚異的な経済成長を続ける一方で、巨額の債務を抱え「社会主義的市場経済」の下危うい政策の舵取りを続けている。本書では、金融論・国際金融論の観点から中国が直面する経済諸問題について分析し、併せて香港・シンガポールの通貨制度・為替制度について解説する。また中国とASEANとの経済関係を分析し、「一帯一路」戦略をとる中国経済の行く末について考察する。

目次

  • 第1部 本書の視角—歴史的理論的諸問題について(近代化・工業化と「社会主義」の理念と現実;国際通貨の理論と人民元「国際化」)
  • 第2部 中国経済の歴史的経過(現代中国建国から2001年WTO加盟まで—激変する政治経済体制;2001年WTO加盟と2005年為替相場制度改革;「世界の工場」を支えた人口移動と不動産バブルの断面)
  • 第3部 中国・金融の「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学(四兆元公共事業と国家資本主義の金融経済構造;人民元「国際化」と資本取引「自由化」;2015年夏株価崩落・人民元為替相場下落と上海・香港金融市場の新展開 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ