ビジネス教養としてのアート Art as a business education

Bibliographic Information

ビジネス教養としてのアート = Art as a business education

造事務所著

KADOKAWA, 2020.10

Other Title

アート : ビジネス教養としての

Title Transcription

ビジネス キョウヨウ トシテノ アート

Available at  / 61 libraries

Note

監修: 岡田温司

時代とアート作品(年表): p10-13

参考文献: p239

アートの価値はどう決まるのか。バブル期に売れまくったラッセンとは何だったのか。貨幣と絵画の類似点は-。作者の意図や時代背景、当時の流行・価値観・技術レベルなども含めて、教養としてのアートの基本を解説する。

Description and Table of Contents

Description

経済、歴史、思想、テクノロジー、技法でアートがもっとわかる!読むだけで身につく44の基本。

Table of Contents

  • パート1 アート×経済(査定と値づけの謎—アートの価値はどう決まる?;宮廷に寵愛されたアーティスト—ラス・メニーナス ほか)
  • パート2 アート×歴史(エーゲ海周辺で育まれた西洋美術の原点;彫像でわかる古代ローマの繁栄 ほか)
  • パート3 アート×思想(人はなぜ、死を恐れるのか?—死者の書;ヴィーナス像が教えてくれる古代の美意識 ほか)
  • パート4 アート×テクノロジー(芸術家の誕生に深く関わる油彩画の発明;印刷技術がもたらした「複製」という概念 ほか)
  • パート5 アート×技法(鑑賞前の基礎知識—アート作品の分類を知る;作品をもっと楽しめる—アートにおける代表的な技法 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC03144071
  • ISBN
    • 9784046043481
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    239p, 図版 [8] p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top