唐宋音楽文化論 : 詩文が織り成す音の世界

書誌事項

唐宋音楽文化論 : 詩文が織り成す音の世界

中純子著

知泉書館, 2020.10

タイトル読み

トウ ソウ オンガク ブンカロン : シブン ガ オリナス オト ノ セカイ

大学図書館所蔵 件 / 59

この図書・雑誌をさがす

注記

はじめにに「『詩人と音楽 : 記録された唐代の音』 (知泉書館, 2008年刊) の続篇」とあり

初出一覧: p343-344

収録内容

  • 詩賦がもたらす楽器イメージ
  • 詩が創出した唐の代表曲
  • 唐代開元期における礼楽世界の完成
  • 辺塞音楽の中国化
  • 唐宋音楽を繋ぐもの
  • 唐宋期の古楽復興
  • 風に運ばれる音
  • 音の定式からの解放
  • 宋代文人と音楽
  • 詩材としての日常の音

内容説明・目次

内容説明

本書は、これまで知られてきた唐宋の音楽世界を、詩文など豊穣な文献資料を用いて丁寧に見直し、その実相を提示する本格的業績である。第1部は、今なお演奏される伝統楽器の洞簫、および盛唐を代表する「霓裳羽衣曲」が詩文として後世に伝えられる中で、一つの音楽像を形成していく姿を捉える。第2部では、玄宗期に完成した礼楽儀礼とそれを掌った太常寺の意味を張説の詩文から読み解く。さらに辺境音楽の涼州曲を取り上げて、外来音楽が主流とされた唐代音楽を改めて見つめ直す。第3部では、李白・王維・蘇軾の音楽描写から、都を追われた詩人が見た日常の音の世界を浮彫りにする。本書は読者に中国独特の音楽世界を紹介し、詩文に依拠して、唐宋の音色を今に伝える一書として貴重な作品である。

目次

  • 第1部 詩文による音楽世界の創出(詩賦がもたらす楽器イメージ—洞簫をめぐって;詩が創出した唐の代表曲—霓裳羽衣曲)
  • 第2部 詩文で辿る唐宋音楽の実相(唐代開元期における礼楽世界の完成—張説が描いた世界;辺塞音楽の中国化—涼州詞と涼州曲;唐宋音楽を繋ぐもの—唐代中晩期の蜀の音楽文化 ほか)
  • 第3部 詩人と音の世界(風に運ばれる音—李白の詩が創り出す音の世界;音の定式からの解放—王維が開いた日常の音の世界;宋代文人と音楽—黄州における蘇軾の音楽文化探求 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ