奇妙な日本語「教育を受ける権利」 : 誕生・信奉と問題

書誌事項

奇妙な日本語「教育を受ける権利」 : 誕生・信奉と問題

田中萬年著

(V2新書)

ブイツーソリューション , 星雲社 (発売), 2020.10

タイトル別名

奇妙な日本語教育を受ける権利 : 誕生信奉と問題

タイトル読み

キミョウ ナ ニホンゴ キョウイク オ ウケル ケンリ : タンジョウ シンポウ ト モンダイ

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

注記

主な参考・引用文献: p244-252

内容説明・目次

内容説明

「教育を受ける権利」は「教育勅語」下の時代、臣民の「教育を受ける義務」に対抗して『労働世界』で主張されたのが始まりだった。ところが、国民平等の「日本国憲法」にも規定されている国民が「教育を受ける」ということは教育する別格の人の存在を前提としている矛盾がある。「教育を受ける権利」が誕生し、信奉されてきた背景を明らかにし、また、派生している問題を紐解く。

目次

  • 第1編 「教育を受ける権利」の誕生(「教育」は明治政府の官製語だった;福沢諭吉は「発育」であるべきと主張した;ヘボンは「教育」を“education”としていなかった;片山潜が「教育を受ける権利」を言い出した)
  • 第2編 「教育を受ける権利」の信奉(GHQが参照した「憲法草案要綱」には「教育」が無かった;マッカーサー草案には「教育を受ける権利」は無かった;佐々木惣一は「教育を受けるのは権利か」と質問した;「世界人権宣言」は「教育を受ける権利」ではない;「教育権」等の言葉の創作で混乱させている;マルクス言説が創作され、批判されていない)
  • 第3編 派生している問題(個性が無視され横並び人間観が醸成されている;「普通教育」が信奉されている;職業・労働を忌避する教育観が醸成されている)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • V2新書

    ブイツーソリューション

詳細情報

ページトップへ