日本語ことばあそびの歴史
Author(s)
Bibliographic Information
日本語ことばあそびの歴史
(河出文庫, [こ24-3])
河出書房新社, 2020.11
- Other Title
-
ことばあそびの歴史 : 日本語の迷宮への招待
- Title Transcription
-
ニホンゴ コトバアソビ ノ レキシ
Available at / 38 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
河出ブックス2016年刊の文庫化
シリーズ番号はブックジャケットによる
参考文献: p335
Description and Table of Contents
Description
古来、日本人は日常の言語に「あそび心」を込めてきた。なぞなぞ、しゃれ、掛詞、折句、判じ絵、回文、都々逸…『万葉集』から、なぞなぞの宝庫と言うべき中世、言語遊戯百花繚乱たる江戸、幕末・明治まで、ことばあそびという営みの面白さを紹介しながら、生きた言葉のワンダーランド、もうひとつの日本語の歴史へ読者をいざなう。
Table of Contents
- 第1章 ことばあそび事始め(あそびのあることば;ことばあそびからみた言語 ほか)
- 第2章 いろは歌あれこれ(ある助詞を使わないで和歌をつくる—『万葉集』のチャレンジ;同じ仮名を使わないで和歌をつくる—『古今和歌集』のチャレンジ ほか)
- 第3章 中世—なぞなぞの宝庫(『徒然草』のなぞ;連歌とことばあそび ほか)
- 第4章 江戸時代—言語遊戯百花繚乱(江戸のことばあそび;『剽金福寿草』のことばあそび ほか)
- 第5章 幕末・明治—雅俗をつなぐミッシング・リンク(幕末・明治のことばあそび)
by "BOOK database"