日本語ことばあそびの歴史
著者
書誌事項
日本語ことばあそびの歴史
(河出文庫, [こ24-3])
河出書房新社, 2020.11
- タイトル別名
-
ことばあそびの歴史 : 日本語の迷宮への招待
- タイトル読み
-
ニホンゴ コトバアソビ ノ レキシ
大学図書館所蔵 全36件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
河出ブックス2016年刊の文庫化
シリーズ番号はブックジャケットによる
参考文献: p335
内容説明・目次
内容説明
古来、日本人は日常の言語に「あそび心」を込めてきた。なぞなぞ、しゃれ、掛詞、折句、判じ絵、回文、都々逸…『万葉集』から、なぞなぞの宝庫と言うべき中世、言語遊戯百花繚乱たる江戸、幕末・明治まで、ことばあそびという営みの面白さを紹介しながら、生きた言葉のワンダーランド、もうひとつの日本語の歴史へ読者をいざなう。
目次
- 第1章 ことばあそび事始め(あそびのあることば;ことばあそびからみた言語 ほか)
- 第2章 いろは歌あれこれ(ある助詞を使わないで和歌をつくる—『万葉集』のチャレンジ;同じ仮名を使わないで和歌をつくる—『古今和歌集』のチャレンジ ほか)
- 第3章 中世—なぞなぞの宝庫(『徒然草』のなぞ;連歌とことばあそび ほか)
- 第4章 江戸時代—言語遊戯百花繚乱(江戸のことばあそび;『剽金福寿草』のことばあそび ほか)
- 第5章 幕末・明治—雅俗をつなぐミッシング・リンク(幕末・明治のことばあそび)
「BOOKデータベース」 より