金子みすゞの童謡を読む : 西條八十と北原白秋の受容と展開

書誌事項

金子みすゞの童謡を読む : 西條八十と北原白秋の受容と展開

ナーヘド・アルメリ著

港の人, 2020.11

タイトル別名

Reading Misuzu Kaneko's artistic songs for children : the acceptance and development of the works of Yaso Saijo and Hakushu Kitahara

金子みすずの童謡を読む : 西條八十と北原白秋の受容と展開

タイトル読み

カネコ ミスズ ノ ドウヨウ オ ヨム : サイジョウ ヤソ ト キタハラ ハクシュウ ノ ジュヨウ ト テンカイ

大学図書館所蔵 件 / 46

この図書・雑誌をさがす

注記

金子テル (みすゞ) 略年譜: p206-208

主要参考文献一覧: p209-213

内容説明・目次

目次

  • 第1章 金子みすゞの生涯と今日に至る評価の変遷(金子みすゞの生涯;みすゞの発見・忘却・再発見;今日における国民的なみすゞブーム;一面的なみすゞ像)
  • 第2章 西條八十からの影響と金子みすゞの独自性—時空間の展開(八十の童謡作風の概観;八十の類似作品との比較から見るみすゞのイマジネーションの跳躍;みすゞと八十の相違—語りの対象への視点の配置;『琅〓』にみるみすゞの八十への関心;おわりに)
  • 第3章 北原白秋からの影響と金子みすゞの独自性—新しい受容の体験と認識の多様化(「なぜ」「不思議」という主題;白秋とみすゞの比較に見る「なぜ」「不思議」の展開手法;生き物の死や虐待を題材にした作品;おわりに)
  • 第4章 童謡詩人金子みすゞの歩みと作品の特長(童謡詩人としての歩み—三冊の童謡集に沿って;「見えない」という主題;「蜂と神さま」に見る「入れ子構造」の展開手法;おわりに)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ