福祉再考 : 実践・政策・運動の現状と可能性

著者

書誌事項

福祉再考 : 実践・政策・運動の現状と可能性

田中聡子, 志賀信夫編著 ; 酒井珠江 [ほか] 著

旬報社, 2020.12

タイトル別名

福祉再考 : 実践政策運動の現状と可能性

タイトル読み

フクシ サイコウ : ジッセン・セイサク・ウンドウ ノ ゲンジョウ ト カノウセイ

大学図書館所蔵 件 / 62

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 片田正人, 喜田崇之, 孔栄鍾, 安里長従

参考文献あり

収録内容

  • 「賃金労働者」と「福祉の実践者」というソーシャルワーカーの二重性について : 子ども家庭福祉に携わるなかで得た知見 / 酒井珠江著
  • 政治・行政の限界性と地域における福祉実践 / 片田正人著
  • 生活問題への対応はどう変化したか / 田中聡子著
  • 社会保障裁判の実践 : 法廷の内と外でやるべきこと / 喜田崇之著
  • 「権利の実質化」に向けた政策形成訴訟の成果と限界 : 浅田訴訟を事例に / 孔栄鍾著
  • 沖縄における「基地問題」「貧困問題」の一体的取り組みの必要性 / 安里長従著
  • 生活問題をめぐる議論における「資本-賃労働関係」の視点の必要性 : 貧困問題を例にした理論的試み / 志賀信夫著

内容説明・目次

内容説明

社会構造から福祉を問う!実践・政策・運動が担うべき役割とは何か。

目次

  • 第1部 福祉実践者は代弁者となりうるか—自助・互助推進政策のなかで(「賃金労働者」と「福祉の実践者」というソーシャルワーカーの二重性について—子ども家庭福祉に携わるなかで得た知見;政治・行政の限界性と地域における福祉実践;生活問題への対応はどう変化したか)
  • 第2部 政策・司法を問う—社会運動の広がりと裁判(社会保障裁判の実践—法廷の内と外でやるべきこと;「権利の実質化」に向けた政策形成訴訟の成果と限界—浅田訴訟を事例に)
  • 第3部 社会構造を問う社会運動の必要性—反差別・反貧困の社会運動、資本主義批判(沖縄における「基地問題」「貧困問題」の一体的取り組みの必要性;生活問題をめぐる議論における「資本‐賃労働関係」の視点の必要性—貧困問題を例にした理論的試み)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ