PCRの誕生 : バイオテクノロジーのエスノグラフィー

著者

    • Rabinow,Paul M.
    • 渡辺, 政隆 ワタナベ, マサタカ

書誌事項

PCRの誕生 : バイオテクノロジーのエスノグラフィー

ポール・ラビノウ[著] ; 渡辺政隆訳

みすず書房, 2020.12

タイトル読み

PCR ノ タンジョウ : バイオテクノロジー ノ エスノグラフィー

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

注記

原タイトル:Making PCR

ノーベル賞の受賞対象となったPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)は、誰が「発明」したのか。ベンチャー企業の実像をエスノグラフィー(民族誌)の手法を用いて考察する。

文献:巻末p15〜20

内容説明・目次

内容説明

PCRは、誰が「発明」したのか。マリス、同僚研究者、実験助手、管理者…文化人類学者が、1980年代のベンチャー企業の実像を、エスノグラフィー(民族誌)の手法により、科学社会学の研究対象として描く。シータス社の設立から買収されるまで、関係者への豊富なインタヴューにより、ノーベル賞の受賞対象となった研究・開発の生まれた環境が浮かび上がる。

目次

  • 1 バイオテクノロジーの方へ
  • 2 シータス社—信頼に足る勢力
  • 3 PCR—実験環境と概念の産物
  • 4 概念から道具へ
  • 5 実用性のチェック
  • 結論—ちょっとした道具

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ