福島原発事故10年後のゆくえと新たな課題 : 復興を生き抜くFukushima
Author(s)
Bibliographic Information
福島原発事故10年後のゆくえと新たな課題 : 復興を生き抜くFukushima
合同フォレスト , 合同出版 (発売), 2020.12
- Title Transcription
-
フクシマ ゲンパツ ジコ 10ネンゴ ノ ユクエ ト アラタナ カダイ : フッコウ オ イキヌク Fukushima
Available at 29 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Description and Table of Contents
Description
福島第一原発事故から9年以上が経過したいま、人為的災害である原子力発電所の事故をどうすれば防ぐことができるか、改めて考える時期に差しかかっているのだろう。本書では、主に福島原発事故後2017年〜2020年初期に起きたこと、住民が置かれている状況、マスコミで伝えられた報道内容などを取り上げ、福島原発事故が住民や地域社会に及ぼした影響について記している。放射能汚染の除去と地域、人間関係の復興の現状は!「復興は着実に進展し、新たな段階に入りつつある」とする国の虚妄を現地から分析し、将来の展望を模索する。
Table of Contents
- 第1章 福島が普通の生活を送れる時(東京電力原発事故のあとに)
- 第2章 一問一答で考える「どうなっている、どうする、私にも関係あるの?」
- 第3章 住民にとってはふるさとの復興
- 第4章 今、福島で起こっていること
- 第5章 今も、そしてこれからも、全国で起こり得ること
- 第6章 国と東京電力の施策が住民の復興に及ぼす影響
- 第7章 住民はどのように思いを表現・行動しているか
- 第8章 住民は福島県の真の役割発揮を望む
by "BOOK database"