「つながり」の戦後史 : 尺別炭砿閉山とその後のドキュメント
Author(s)
Bibliographic Information
「つながり」の戦後史 : 尺別炭砿閉山とその後のドキュメント
青弓社, 2020.11
- Other Title
-
つながりの戦後史 : 尺別炭砿閉山とその後のドキュメント
- Title Transcription
-
「ツナガリ」ノ センゴシ : シャクベツ タンコウ ヘイザン ト ソノゴ ノ ドキュメント
Access to Electronic Resource 1 items
Related Bibliography 1 items
Available at 46 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 新藤慶, 木村至聖, 笠原良太, 畑山直子
Description and Table of Contents
Description
1970年に閉山した北海道・尺別炭礦の生活実態を、「縁」をキーワードに掘り起こす。そのうえで、閉山とそれに伴う住民約4,000人の半強制的な移動を活写する。全国に散った人々の苦労やいまに続く「つながり」も照らし出し、生活者の視点から炭鉱の閉山とその後を追い、日本の戦後史に位置づける。
Table of Contents
- 「縁」の集積からみる炭鉱コミュニティ—ねらい
- 尺別炭礦—戦後のあゆみ
- 第1部 炭鉱コミュニティでの「縁」の集積—尺別の戦後史(炭鉱労働での「職縁」—“つながり”と信頼;炭鉱家族の「血縁」—“つながり”と暮らし;炭鉱の学校と「学縁」—子どもたちの“つながり”;炭鉱コミュニティの「暮らし」—尺別の地縁の多層性)
- 第2部 炭鉱閉山と「縁」の離散—一九七〇年二月(尺別炭礦の閉山と地域崩壊—閉山ドキュメント;閉山後の再就職—離散からの再出発;尺別からの転出—「縁」を活用した再就職と移動)
- 第3部 「炭鉱の縁」の展開—故郷喪失からの五十年(「地縁」のゆくえ—同郷団体にみる新たな“つながり”;「学縁」の展開—閉山時高校生・中学生の五十年;継承される炭鉱の「縁」と文化)
by "BOOK database"