リーダーシップを鍛える「対話学」のすゝめ

書誌事項

リーダーシップを鍛える「対話学」のすゝめ

田村次朗, 隅田浩司著

東京書籍, 2021.2

タイトル別名

リーダーシップを鍛える対話学のすすめ

対話学のすゝめ : リーダーシップを鍛える

タイトル読み

リーダーシップ オ キタエル タイワガク ノ ススメ

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

注記

「対話」とは、意見の相違を前提とした話し合いのこと。「交渉学」の視点から「対話」について論じるとともに、会議などの集団的意思決定の場での「対話」の具体的な活用法を提起する。

参考文献: p180-181

内容説明・目次

内容説明

最良の意思決定へ導くSPICEアプローチとは?組織を変革させる「対話学」入門!

目次

  • 序章 混同されている「会話」・「議論」・「討論」・「対話」(「会話」・「議論」・「討論」・「対話」;「対話」と「問答」 ほか)
  • 第1章 対話ができない日本人(繰り返される対話不全のミーティング;対話不全の世界が広がる)
  • 第2章 対話力を高める(「対話」とは何だろうか;哲学的対話論 ほか)
  • 第3章 対話力を活かす(組織の中での意思決定と「対話」の重要性;組織の中での「対話」とSPICEアプローチ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ