『論語』 : 孔子の言葉はいかにつくられたか
著者
書誌事項
『論語』 : 孔子の言葉はいかにつくられたか
(講談社選書メチエ, 743)
講談社, 2021.2
- タイトル別名
-
論語 : 孔子の言葉はいかにつくられたか
- タイトル読み
-
『ロンゴ』 : コウシ ノ コトバ ワ イカニ ツクラレタカ
並立書誌 全1件
-
-
『論語』 : 孔子の言葉はいかにつくられたか / 渡邉義浩著
BC0551636X
-
『論語』 : 孔子の言葉はいかにつくられたか / 渡邉義浩著
大学図書館所蔵 件 / 全11件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
東アジア最大の古典「論語」。鄭玄、何晏から朱子までの儒家、江戸の伊藤仁斎、荻生徂徠らはあるべき聖賢の思想をいかに追い求めたか。「論語」テキストの系譜を、ひとつの思想史として描き出す。
参考文献: p298-305
内容説明・目次
内容説明
孔子の言葉は一日にして成らず。春秋時代の弟子たちが残した師の言行は、口承で、あるいは竹簡や木簡によって紀元後に伝えられた。それはさらに時を経て、前漢から宋、江戸時代の日本に至るまで、儒教の思想家たちの強い意志と意図とともに編纂、継承され、ついに『論語』は東アジア最大の古典としてつくりあげられた。鄭玄、何晏から朱子までの儒家、江戸の伊藤仁斎、荻生徂徠らはあるべき聖賢の思想をいかに追い求めたか。『論語』テキストの系譜を、ひとつの思想史として描き出す!
目次
- 第1章 『論語』はいつできたのか—成立過程の謎を追う
- 第2章 孔子の生涯と弟子たち
- 第3章 孔子は『易』を読んだのか—『論語』の形成と「三論」
- 第4章 矛盾なき体系を求めて—鄭玄の『論語注』
- 第5章 「道」という原理—何晏の『論語集解』
- 第6章 継承されたものと失なわれたもの—皇侃の『論語義疏』と〓〓の『論語注疏』
- 終章 「古注」と「新注」—朱熹『論語集注』と江戸儒学
- 『論語集解』抄訳
「BOOKデータベース」 より