診断の社会学 : 「論争中の病」を患うということ
著者
書誌事項
診断の社会学 : 「論争中の病」を患うということ
慶應義塾大学出版会, 2021.2
- タイトル別名
-
診断の社会学 : 「論争中の病」の当事者における正統化と希望のポリティクス
診断の社会学 : 論争中の病を患うということ
- タイトル読み
-
シンダン ノ シャカイガク : ロンソウチュウ ノ ヤマイ オ ワズラウ トイウ コト
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 全108件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
2018年3月に大阪大学大学院人間科学研究科に提出した博士論文「診断の社会学 : 『論争中の病』の当事者における正統化と希望のポリティクス」を大幅に加筆・修正したもの
参考文献: 巻末p5-16
収録内容
- 患い・診断・論争
- 「論争中の病」をめぐる問題
- 診断を社会学的に研究するということ
- 病名がないより病名をもらえた方が嬉しい
- 何もできることはないけど愚痴なら聞きに来ます
- そんな病気はありません
- 「論争中の病」と診断
- 「論争」からシティズンシップへ
内容説明・目次
内容説明
本書では、「痙攣性発声障害」「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」「線維筋痛症」という3つの「論争中の病」を取り上げ、50名弱の患者への聞き取り調査などから、当事者が抱える深刻な困難や社会的経験の分析を行う。ここでいう「論争中の病」とは、生物医学的エビデンスを欠いているために、病気の実在性に疑義が呈され、患いの正統化をめぐって医療専門家と患者、医療専門家同士、あるいは患者をめぐる周囲の人びとや世論も加わって「論争」が生じている病を指す。患いに名前を与えられず、名前を与えられるだけでは必ずしも苦しみを緩和されない「論争中の病」を患う人びとが、この社会で直面する困難や医療に対する希望を、私たちはどのように理解することができるのか。当事者へのインタビュー調査から、彼らが抱える困難や病名診断が当事者に与える影響を明らかにする。
目次
- 序章 患い・診断・論争
- 第1章 「論争中の病」をめぐる問題
- 第2章 診断を社会学的に研究するということ
- 第3章 「病名がないより病名をもらえた方が嬉しい」—「痙攣性発声障害」の当事者の困難と診断
- 第4章 「何もできることはないけど愚痴なら聞きに来ます」—「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」の当事者の困難と診断
- 第5章 「そんな病気はありません」—「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」および「線維筋痛症」の当事者の困難と診断
- 第6章 「論争中の病」と診断
- 終章 「論争」からシティズンシップへ
「BOOKデータベース」 より