7人に1人の子どもが貧困 : 主体的な18歳を社会に送り出すための学校コーディネート5つの提言
著者
書誌事項
7人に1人の子どもが貧困 : 主体的な18歳を社会に送り出すための学校コーディネート5つの提言
明治図書出版, 2021.2
- タイトル別名
-
7人に1人の子どもが貧困 : 主体的な18歳を社会に送り出すための学校コーディネート5つの提言
- タイトル読み
-
7ニン ニ 1リ ノ コドモ ガ ヒンコン : シュタイテキナ 18サイ オ シャカイ ニ オクリダス タメ ノ ガッコウ コーディネート 5ツ ノ テイゲン
大学図書館所蔵 件 / 全78件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
現在日本でも広がっている、社会格差から生じる「子どもの貧困」の連鎖。そのような学校課題を教育現場から克服し、子どもたちに平等な機会を与えるための学校運営に関わる提言や、キャリア教育支援の実践アイデアをまとめる。
内容説明・目次
内容説明
先生のOSを更新する。学園祭を学校・学級づくりの装置とする。今の子どもたちにこそ必要な体験活動を実施する。教育と福祉の連携・協働を進める。「私は関係ない」と思わない。社会格差から生じる学力の低下、中退率、不安定就労…の連鎖を断ち切る!
目次
- 1 7人に1人の子どもが貧困?—社会的・職業的自立に関わる学校課題(子ども健全育成支援員の3つの役割と4つの業務;貧困の連鎖;子どもの貧困対策推進と連携;社会的・職業的自立に関わる相談事例;社会的・職業的自立に関わる学校事例)
- 2 主体的な18歳を社会に送り出すための学校コーディネート5つの提言(「学び」の作戦を変更する;学園祭や学校行事を充実させる;体験学習を充実させる;新しいパートナーシップを結ぶ—持続可能で抱擁的な学校・地域づくり;子どもを社会全体で育む)
- 3 小学校・中学校・高等学校キャリア教育支援の実践アイデア(小学校(1)アイシン環境学習プログラム;小学校(2)モノづくり魂浸透事業—学校派遣事業;中学校(1)ライフイベントコストゲーム;中学校(2)池田中学校「池中15のREAL」;高等学校(1)学校法人黄柳野学園黄柳野高等学校「プロジェクトT」;高等学校(2)キャリア教育ネットワーク協議会「PBL」)
「BOOKデータベース」 より