令集解 40巻(存35巻)
著者
書誌事項
令集解 40巻(存35巻)
[書写者不明], [書写年不明]
- 巻第1
- 巻第2
- 巻第3
- 巻第4
- 巻第5
- 巻第6
- 巻第7上
- 巻第7下
- 巻第8
- 巻第9
- 巻第10
- 巻第11
- 巻第12
- 巻第13
- 巻第14
- 巻第15
- 巻第16
- 巻第17
- 巻第18
- 巻第19
- 第20
- 巻第21
- 巻第22
- 巻第23
- 巻第24
- 巻第28
- 巻第29
- 巻第30
- 巻第31
- 巻第32
- 巻第33
- 巻第34
- 第35
- 第36
- 巻第38
- 巻第40
文字資料(書写資料)
- タイトル別名
-
令惣記
令集觧
令
- タイトル読み
-
リョウ ノ シュウゲ
大学図書館所蔵 件 / 全1件
-
巻第101793560381,
巻第201793560390, 巻第301793560405, 巻第401793560413, 巻第501793560421, 巻第601793560430, 巻第7上01793560448, 巻第7下01793560456, 巻第801793560464, 巻第901793560472, 巻第1001793560481, 巻第1101793560499, 巻第1201793560504, 巻第1301793560512, 巻第1401793560521, 巻第1501793560539, 巻第1601793560547, 巻第1701793560555, 巻第1801793560563, 第1901793560571, 第2001793560580, 巻第2101793560598, 第2201793560603, 巻第2301793560611, 巻第2401793560620, 巻第2801793560638, 巻第2901793560646, 第3001793560654, 巻第3101793560662, 巻第3201793560671, 巻第3301793560689, 巻第3401793560697, 巻第3501793560702, 第3601793560711, 巻第3801793560729, 巻第4001793560737 -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
写本
巻第10の巻頭の書名: 令惣記
巻第24の巻頭の書名: 令集觧
第30の巻頭の書名: 令
巻第25-27,37,39を欠く
責任表示は『日本古典籍総合目録データベース』による
各原奥書に「本云 合本書加一見至要所々或加首書或合點之 権大納言藤原在— 建治二年二月廿四日校合之」(巻第1)「本云 文應元年六月廿二日於亀山所見合本書訖近日太上皇不豫之間惘然仍不委見之但一令賀書之 員外亞相藤在— 文永十年五月二日重加一見之 内大臣在判 建治二年閏三月十五日引合正親町之本校合之」(巻第2)「本云 文應元年七月朔日見合本書之 員外亞相藤在判 建治二年三月十九日校合之 右一冊霖雨寂々暫撓眠令校合之 慶長己亥初夏中翰 吏部郎中秀賢」(巻第3)「本云文應元年七月八日平旦見合本書之 権大納言言藤在判 建治二年後三月十三日引合正親町本校合之 慶長三年重陽於燈下令校合之 清原秀賢」(巻第4)「本云 文應元年七月十五日見合本書之 員外宰相藤在判 建治二年閏三月十八日引合正親町之本校合之 建長三暦臘初五於燈下令校合之 史部郎中秀賢」(巻第5)「右一冊者課少外記賢好令謄写世也則令遂一校之 慶長第四季春初六 吏部秀賢」(巻第6)「右所写巻本續目有前後相違一校之時処々書直者也 慶長第二暦丁酉十二月十有五 吏部秀賢」(巻第7上)「本云 文應元年八月九日於二条烏丸宿廬合本書加一見之又粗加首書之 員外宰相藤在判 建治二年閏三月廿三日引合正親町之本校合之 慶長二年蝋月十五日於僜下令校合畢 清原秀賢」(巻第7下)とあり
各原奥書に「文應元年八月廿日見合本書加首書之 権大納言藤在— 建治二年閏三月十六日引合正親町之本校合之 慶長四年林鐘初六課少内記賢好令校合之 吏部清原秀賢」(巻第8)「本云 文應元年八月卅日於二条烏丸辺見合本書加首書員外宰相在— 建治二年後三月廿一日引合正親町之本校合之 (正親町本奥書也)本奥書云 此次應分条也分釈段所抄出也豈非朝之重寳道之遺花哉 宗正直在判 又云 承久三年九月十六日此巻抄出之 章行在判 寛喜二年端午日此本(明法博士章行本書)自宰相殿可怠返上之由被責召之間致枚之招引貢士李部二千石相共午自所校點也其間及連々之由馳筆自朝至申斜不及食事終其功之後可返上也為朝為道守之神尤可有其加致歟 右衛門大志中原在判」(巻第9)「本云 文應元年九月十九日見合本書加首書之」(巻第11)「本云 文應元年十月十八日見合本書加首付之 権大納言藤原在— 建治二年四月廿七日引合正親町之本校合了 課少内記賢好令校之 慶長四年林鐘十三日 吏部清原秀賢」(巻第13)とあり
各原奥書に「本云 文應元年十二月二日於龜山殿宿所之令本書加旨書之 員外 弘長三年十月廿一日於西郊重加一見之 同年十一月八日属休日粗抄出之 建治二年四月三日引合正親町之本校合之 慶長三年六月十九日於燈下令校合了 吏部清原秀賢」(巻第16)「慶長三年仲秋十令一校畢 吏部秀賢」(巻第17)「本云 弘長元年三月十九日雨裏於春日社神主館是合本書粗加首書之 中宮大夫藤在判 本 建治二年四月一日引合正親町本校合之 慶長四年蒲節十一日蒲節十一日保当頭章好令校之」(巻第18)「本云 弘長元年四月廿五日於亀山殿宿廬見合本書畢近日可有仙洞如法經事予奉行之間委不已見此巻政道至要也近可抄出 中宮大夫藤在— 同三年九月廿一日於同所望加一見今日率定之次可有五位蔵人進尉佐所望輩沙汰了仍見此巻 建治二年四月三日引合正親町本校合之 慶長四年五月十三日課少外記賢奴令校合 吏部清原秀賢」(第19)「本云 建治二年閏三月廿九日以正親町本書写之 同年四月五日引合花山院本令校合之 慶長四年五月十七日課少外記堅奴令一校畢 吏部郎中清原秀賢」(第20)「本云 弘長元年九月十八日見合本書加首書之 皇后宮大夫藤原判 建治二年五月八日引合正親町本校合之 慶長二年臘月五日於燈前令校合之 清原秀賢」(巻第21)とあり
各原奥書に「弘長元年九月卅日於亀山殿宿所見令本書加首書之 権大納言藤在之 建治二年五月廿七日引合正親町本校合 慶亥蒲月念一課少内記賢奴令校了 吏部清原秀賢」(第22)「本云 弘長二年正月廿五日於石清水八幡宮見合本書加首書之自去廿二日両院女院之参籠當宮予従駕経迴候間也 権大納言藤在判 建治二年五月廿六日引合正親町之本校合之 慶長三歳端午後五令一校之 清原秀賢」(巻第28)「本云 弘長二年三月朔日乍臥病席見合本書加首書之 権大納言藤在— 建治二年五月廿五日引合正親町之本校合之 慶長戊戌夾鐘十一日於青黎下 吏部秀賢」(第30)「弘長二年四月十一日見令本書粗首書之」(巻第33)「慶長三年仲秋十五日令一校之 清原秀賢」(巻第34)「本云 弘長二年五月六日於有馬温泉見合本書加首書之 権大納言藤原在判 建治二年七月引合正親町之本校合了 慶長三年七月廿三日於燈下令校之 吏部清原秀賢」(巻第35)「本云 弘長二年七月十日見合本書加首々之 権大納言在— 建治二年七月九日引合正親町之本校合之 慶戌仲夏初九霖雨打忘不能軈令一校正也 清原秀次」(巻第38)「本云 弘長二年閏七月廿日見合本書加首書了 皇后宮大夫藤在— 建仁二年六月廿九日引合正親町之本校合之 慶長三年仲春十一日燈下令一校之 吏部秀賢」(巻第40)とあり
巻第1: 官位. 巻第2-6: 職員1-5. 巻第7上: 神衹. 巻第7下-8: 僧尼1-2. 巻第9-11: 戸令1-3. 巻第12: 田令. 巻第13-14: 賦役1-2. 巻第15: 學令. 巻第16: 選叙1. 巻第17: 選叙2并継嗣. 巻第18-22: 考課1-5. 巻第23: 禄令. 巻第24: 宮衛. 巻第28: 儀制. 巻第29: 衣服. 第30: 営繕. 巻第31-36: 公式1-6. 巻第38: 厩牧. 巻第40: 假寧, 喪葬
帙入
朱墨書き入れあり