宮城まり子とねむの木学園 : 愛が愛を生んだ軌跡

書誌事項

宮城まり子とねむの木学園 : 愛が愛を生んだ軌跡

渡邊弘著

潮出版社, 2021.2

タイトル読み

ミヤギ マリコ ト ネムノキ ガクエン : アイ ガ アイ オ ウンダ キセキ

大学図書館所蔵 件 / 27

この図書・雑誌をさがす

注記

戦後の日本で歌手・女優として活躍した宮城まり子は、なぜ日本で初めての肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を創設したのか。彼女が歩んできた道程を紹介するとともに、その教育の考え方などの特徴を明らかにした本格評伝。

参考文献一覧: p241-243

内容説明・目次

内容説明

戦後の日本で歌手、女優として活躍した宮城まり子は、なぜ「ねむの木学園」という家庭をもたず、身体機能に、知恵に障害をもつ子どもたちのための施設と学校をつくったのか—。「肢体不自由児養護施設」という名称も法律も何もない時代、彼女は、多くの人たちから受けた知恵と勇気に支えられながら、国を動かし、「ねむの木学園」を創設した。宮城は、「ダメな子なんか一人もいない」といい、教育とは「生きていくお手伝い」という。素朴ともいえるこうした言葉は、彼女のこれまでの“戦仕度の日々”から生まれた厳しくもやさしさに満ちた、子どもたちの幸せを心から願う愛の言葉だった。「ねむの木学園」は、単に特別支援教育という領域だけに止まらず「教育とは何か」という問いに、大きな示唆を与えてくれる。人生のすべてを子どもたちに捧げた宮城まり子—初の本格評伝。

目次

  • 第1部 宮城まり子とねむの木学園のあゆみ(宮城まり子の生い立ち;学園創設を決意させたこと;日本初の「肢体不自由児養護施設」の誕生;世界へのアピール—映画制作とテレソン;学校法人ねむの木学園ねむの木養護学校の併設;さまざまな教育実践;肢体不自由児養護施設から肢体不自由児療養護施設へ;「ねむの木村」の誕生)
  • 第2部 宮城まり子の子ども観・教育観(子どもの観方;「お手伝い」としての教育;「教師」とは何か;開かれた学校・ねむの木学園)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ