Bibliographic Information

観相の文化史

相田満著

勉誠出版, 2021.2

Title Transcription

カンソウ ノ ブンカシ

Available at  / 45 libraries

Note

令和2年度日本学術振興会科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版

参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

人相占いに代表される「観相」の知識体系が、文学・絵画等の表現活動にどのような影響を及ぼしてきたか。古典的相書の記述と関連資料の分析により、「忘れられた日本の学問」の具体相の把握、継承性と応用の可能性を追究することを試みる。

Table of Contents

  • 序章 本書の概要
  • 第1章 利休の顔—観相的分析の試み
  • 第2章 俗相の利休 利休の顔二—『秀雅百人一首』に収載される異形の利休像の観相的分析
  • 第3章 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の石龍子『神相全編正義』受容—観相的分析の試み
  • 第4章 騎馬武者像再考—足利尊氏像主説を西川祐信『絵本武者備考』と観相の視点から考える
  • 第5章 聖徳太子の観相—観相的分析の試み(渡辺信和氏と共著)
  • 第6章 相書に見る声で定命を知る平安時代の観相譚—『今昔物語集』巻六第四八の延命譚を敦煌文書と比較して分析する
  • 第7章 異相をめぐる言説の系譜—重瞳を中心に
  • 第8章 総論的序章 まとめと補足

by "BOOK database"

Details

Page Top