経済更生運動と民俗 : 1930年代の官製運動における介在と変容

書誌事項

経済更生運動と民俗 : 1930年代の官製運動における介在と変容

和田健著

七月社, 2021.2

タイトル読み

ケイザイ コウセイ ウンドウ ト ミンゾク : 1930ネンダイ ノ カンセイ ウンドウ ニオケル カイザイ ト ヘンヨウ

大学図書館所蔵 件 / 78

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p197-201

索引: p214-223

内容説明・目次

内容説明

日中戦争開戦へと至る「空気」はどのようにつくられたのか?満州事変の翌年に始まった「農山漁村経済更生運動」は、「生活改善指導」の名の下、緩やかに民俗慣行に介入していく。むらの相互扶助システムは、相互監視の役割をも果たし、「守らければならない」という雰囲気が人びとを包み込む。各町村が策定し、県がとりまとめた『茨城県農山漁村経済更生計画書』をつぶさに読み込み、官製運動が「民」を動かすメカニズムに迫る。

目次

  • 序章 一九三〇年代の官・民合わせて創られた民俗慣行
  • 第1章 農山漁村経済更生運動と更生計画書
  • 第2章 日常生活・人生儀礼に関わる生活改善指導
  • 第3章 数量化、組織化、明文化で生活改善指導を実行する方法
  • 第4章 同時代に交差した経済更生運動と生活改善運動
  • 第5章 「因習」「弊風」「陋習」とみなす評価、「美風」「美俗」とする評価
  • 第6章 まとめと今後の課題—官製運動において介在される民俗慣行

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ