「立体型板書」でつくる国語の授業文学
Author(s)
Bibliographic Information
「立体型板書」でつくる国語の授業文学
東洋館出版社, 2021.3
- Title Transcription
-
リッタイガタ バンショ デ ツクル コクゴ ノ ジュギョウ ブンガク
Available at 13 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
論理的思考ツールとしての機能を重視した「立体型板書」の国語授業づくりのプロセスと勘所を丁寧に解説。また、令和2年度の教科書に収録されている新教材を含めた全20本の文学の授業実践例を紹介する。
文献:p111
Description and Table of Contents
Description
立体型板書+補助発問で子どもの読みが変わる!一人ひとりを力強い読み手に育てる、論理的思考ツールとしての板書。
Table of Contents
- 第1章 「立体型板書」でつくる国語の授業(一緒に「立体型板書」の国語授業づくりを始めましょう!;「立体型板書」の国語授業づくりのポイント“文学編”)
- 第2章 授業の実際(1年(類別型「やくそく」(光村図書);穴埋め型「たぬきの糸車」(光村図書) ほか);2年(循環型「ふきのとう」(光村図書);人物相関図型「スイミー」(光村図書) ほか);3年(構造埋め込み型「きつつきの商売」(光村図書);構造埋め込み型「まいごのかぎ」(光村図書) ほか);4年(穴埋め型「一つの花」(光村図書);人物相関図型「ごんぎつね」(光村図書) ほか);5年(問答・変容型「なまえつけてよ」(光村図書);ペン図型「たずねびと」(光村図書) ほか);6年(移動型「帰り道」(光村図書);人物相関図型「やまなし」(光村図書) ほか))
by "BOOK database"