日本における天竺認識の歴史的考察
著者
書誌事項
日本における天竺認識の歴史的考察
三元社, 2021.2
- タイトル読み
-
ニホン ニ オケル テンジク ニンシキ ノ レキシテキ コウサツ
大学図書館所蔵 件 / 全39件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
史料・文献一覧: p374-388
果たして天竺はインドになったのか、あるいは…? 日本の人々が彼方に夢想した仏教の聖地・天竺。天竺という語が歴史上どのように語られ、どのように想起されてきたのかを史料に即して論じ、日本における天竺認識を考察する。
収録内容
- 天竺はインドの旧称か?
- 先行研究
- 天竺認識の歴史
- イエズス会士と天竺人
- 世界図に見る天竺認識
- 西川如見と『増補華夷通商考』
- 寺島良安と『和漢三才図会』
- 民衆の天竺認識
- 宗教者の天竺認識
- 天竺の意義と終焉
内容説明・目次
内容説明
日本列島において、人々は二つの隣国を境にして、国の自画像を描いてきた。直接交渉を持った巨大な中国と、彼方に夢想した仏教の聖地・天竺である。日本・中国・天竺からなる三国世界観は、江戸時代に新しい世界認識・五大州へとその座を譲った。そして現在、仏教の聖地はインドという名で呼ばれている。
目次
- 序章 天竺はインドの旧称か?
- 第1章 先行研究—天竺と三国世界観
- 第2章 天竺認識の歴史
- 第3章 イエズス会士と天竺人
- 第4章 世界図に見る天竺認識—一六世紀末〜一八世紀初頭の日本を中心として
- 第5章 知識人の天竺認識—西川如見、寺島良安の事例から
- 第6章 民衆の天竺認識—天竺徳兵衛と『五天竺』を中心に
- 第7章 宗教者の天竺認識—平田篤胤『印度蔵志』を例に
- 終章 天竺の意義と終焉
「BOOKデータベース」 より