こども実験教室 宇宙を飛ぶスゴイ技術! : 理系アタマを育てる : 「はやぶさ2」「イカロス」に強くなる!!
Author(s)
Bibliographic Information
こども実験教室 宇宙を飛ぶスゴイ技術! : 理系アタマを育てる : 「はやぶさ2」「イカロス」に強くなる!!
ビジネス社, 2018.8
- Title Transcription
-
コドモ ジッケン キョウシツ ウチュウ オ トブ スゴイ ギジュツ : リケイ アタマ オ ソダテル : ハヤブサ 2 イカロス ニ ツヨク ナル
Available at / 1 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「はやぶさ2」が着陸する方法、イカロスが姿勢を変える新技術…。実際の宇宙飛行に使われている技術を理解できる実験を多数紹介。コピーして使うピンホールカメラの型紙、実験がよくわかる動画等のダウンロードサービス付き。
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 重い乾電池が、お米の上に浮く!?そんなこと、あるの?
- 「はやぶさ」が着陸したイトカワは内部がスキマだらけなんだって。どうしてそんなことがわかったの?
- 「はやぶさ2」が着陸する目標は、落としても弾まない不思議なボール
- 小惑星の砂を収めた「再突入カプセル」はどうしてお椀みたいな形でも飛べるの?
- 「はやぶさ2」のカメラや望遠鏡をもっと簡単にして、手づくりして遊ぼう!
- リュウグウの表面には、大きな凹みが見えるね。あれはクレーターだよ。「はや2」はクレーターをつくれるんだ。
- イオンエンジンは電気の力で加速するよ。「はやぶさ」ではメインエンジンに採用したんだ。
- 水で進むロケットボートをつくって、エンジンの性能をくらべよう!
- 探査機自体は、“ゼロエネギーハウス”なんだ。停電は絶対に起きないようになってるんだよ。
- 救急車がとおりすぎると、音が変わるよね?そのドップラー効果を使って宇宙にいる「はやぶさ2」を探すんだよ。
- 人工衛星にカーナビはないんだよ。「はやぶさ2」は、リュウグウの上で自分の位置を、どうやって知るのかな?
- 宇宙船の中は、暑くなっても窓を開けて風を入れられないよ。どうやって熱を外に出すのかな?
- ラジオで、太陽のエネルギーの影響を観測できるよ。夜になると、遠くのラジオ局まで聞こえるんだ。
- 光には、すりぬけられる方向があるんだ。その特徴を利用して、鉱物の成分を分析できるよ。
- 形を変える宇宙船なんて、映画みたいだね。でも、本当に研究されてるよ。
- 宇宙では“想定外”なんて当たり前。あらゆるケースを考えて対処するやわらかい頭が必要だよ。
by "BOOK database"