どうする?日本の英語教育 : 「地球市民英語」をめざそう
Author(s)
Bibliographic Information
どうする?日本の英語教育 : 「地球市民英語」をめざそう
青灯社, 2021.4
- Other Title
-
How can we do? for the English education in Japan : let's aim at global citizen English
どうする日本の英語教育 : 地球市民英語をめざそう
- Title Transcription
-
ドウスル ニホン ノ エイゴ キョウイク : チキュウ シミン エイゴ オ メザソウ
Available at 49 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
これからの日本の英語教育はどうあるべきか。使えない「暗記・引き出し型」のトーレニング型授業をやめ、真のコミュニケーション能力の向上をはかるプレイ型英語教育を提言する。
Description and Table of Contents
Description
「英語を覚える、使うって楽しいな」と思える体験をさせること。自らの教育実践をふまえ、英語嫌いを生み、使えない「暗記・引き出し型」のトレーニング型授業をやめ、真のコミュニケーション能力の向上をはかるプレイ型英語教育を提言する。
Table of Contents
- 第1章 大学入試に「スピーキング」を入れるべきか(大学入試「共通テスト」の「英語」に「話す」も「聞く」も入れるべきでない。;日本人はどんな英語を目指すべきか。—「地球市民英語」を)
- 第2章 「小学校英語(外国語)教育」から考える(「研究開発学校」での「小学校英語(外国語)教育」;千葉県成田市立成田小学校での教育実験;「小学校英語教育」への批判と「効果の評価」について。;「子どもの言語習得」について—英語と日本語の“距離”)
- 第3章 日本の英語教育はどうあるべきか(「平泉・渡部論争」から考える。;「臨教審答申」から考える。;「小学校英語」の「教科化」は適切か;「どうして英語やるんですか?)
by "BOOK database"