「途上国」日本の100年 : 開国から高度成長まで (1860-1960年)

Bibliographic Information

「途上国」日本の100年 : 開国から高度成長まで (1860-1960年)

保倉裕著

三省堂書店 : 創英社, 2021.4

Other Title

途上国日本の100年 : 開国から高度成長まで1860-1960年

Title Transcription

トジョウコク ニホン ノ 100ネン : カイコク カラ コウド セイチョウ マデ 1860 - 1960ネン

Available at  / 19 libraries

Note

文献あり

索引あり

Description and Table of Contents

Description

開国から19世紀末までの日本は「途上国」であった。日露戦争・第一次世界大戦を経て世界列強の一国に加わった後も、日本は「先進国」欧米へのキャッチ・アップと「外敵」欧米からの攻撃という焦燥感と恐怖に苛まれ続けた。そのコンプレックスの裏返しとして、日本は自己中心的価値観への固執を強めた。こうした日本の近現代史に関する自己認識は、これからの日本と、中国を含むアジア諸国との関係を考える上で、重要な視点となる。

Table of Contents

  • ペリー来航から明治維新までの15年間(1853年〜1868年)
  • 明治維新から西南戦争までの10年間(1868年〜1877年)
  • 西南戦争から日清戦争までの15年余の国内統治(1877年〜1894/95年)
  • 日清戦争までの日本周辺地域での対外関係(1870年〜1894/95年)
  • 日清戦争から日露戦争までの10年間(1894/95年〜1904/05年)
  • 日露戦争(1904年〜1905年)
  • 日露講和から第一次世界大戦までの10年間(1905年〜1914/18年)
  • 第一次世界大戦(1914年〜1918年)
  • 第一次世界大戦終結から満州事変までの10年余(1919年〜1931年)
  • 「満州国」建国から日中間戦争本格化までの5年間(1932年〜1937年)
  • 「日中戦争」から太平洋戦争敗戦までの8年間(1937年〜1945年)
  • 戦争終結と終結直後の状況(1945年〜1950年)
  • 「55年体制」の成立と高度成長への準備(1951年〜1960年)

by "BOOK database"

Details

Page Top