洪水と確率 : 基本高水をめぐる技術と社会の近代史
Author(s)
Bibliographic Information
洪水と確率 : 基本高水をめぐる技術と社会の近代史
東京大学出版会, 2021.3
- Other Title
-
Floods and probability : a technological and social history of design flood in modern Japan
- Title Transcription
-
コウズイ ト カクリツ : キホン コウスイ オ メグル ギジュツ ト シャカイ ノ キンダイシ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 104 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
517.5:N375011275418
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
英文タイトルは標題紙裏による
博士学位論文 (東京大学, 2014年度提出) をもとに, 加筆修正したもの
参考文献: 各章末
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 1章 既往最大主義の時代(「流量」の到来と近代河川工学の幕開け;日本で最初の計画対象流量;明治29年河川法制定後の計画対象流量;利根川の特殊性からみた既往最大主義)
- 2章 確率主義の萌芽—昭和29年白川改修計画(水害多発期の到来と治水調査会;昭和28年西日本大水害と白川改修;白川改修計画の計画対象流量;昭和29年白川改修計画における確率主義とその構造)
- 3章 確率主義の誕生—経済への接近(治水計画の経済性;水文統計学の挑戦;水文統計学の実河川への適用;河川計画課の設置と河川砂防技術基準;基本高水と確率主義の誕生、そして残された課題;確率主義誕生までの過程とその構造)
- 4章 確率主義の変容—経済成長と長期計画(経済計画への治水計画の同化;所得倍増計画と基本高水;計画規模と確率主義の変容)
- 終章(2つの問いをめぐる基本高水の近代史;次なるパラダイムへ)
- 補論 基本高水にみる日本における近代治水のパラダイムシフト
by "BOOK database"