Bibliographic Information

源氏物語を開く : 専門を異にする国文学研究者による論考54編

久保朝孝編

武蔵野書院, 2021.3

Other Title

源氏物語を開く : 専門を異にする国文学研究者による論考54編

Title Transcription

ゲンジ モノガタリ オ ヒラク : センモン オ コト ニ スル コクブンガク ケンキュウシャ ニヨル ロンコウ 54ヘン

Available at  / 60 libraries

Note

文献: 論末

Contents of Works

  • 桐壺 : 「人情」は「近代」のものか? : 明治期における『源氏物語』受容と坪内逍遙『小説神髄』 / 大橋崇行 [執筆]
  • 帚木 : 「帚木」における神話的構造 : 歌の男と歌の女 / 猪股ときわ [執筆]
  • 空蝉 : 近松門左衛門作『大経師昔暦』考 : 空蝉と玉との共通性に着目して見えてくるもの / 黒石陽子 [執筆]
  • 夕顔 : 源氏十七歳の秋 : 交錯する前奏曲 (preludio) と通奏低音 (basso continuo) / 近本謙介 [執筆]
  • 若紫 : 行為・出来事の複数性と複合的な話法 : 重層性・両義性を読む / 西田谷洋 [執筆]
  • 末摘花 : 「末摘花」巻にみる換喩的性質について : 異形の姫をとりまく「心もとなき」空間と時間 / 寺島徹 [執筆]
  • 紅葉賀 : 芸能的視点による分析と考察 : 舞楽・管弦・催馬楽の描写意図と喜劇的展開 / 林和利 [執筆]
  • 花宴 : 源氏物語のわかりやすい授業作りを目指して : 教材研究および授業展開の視点から / 梅藤仁志 [執筆]
  • 葵 : 車争いにみる主体性 : 供人たちの位相と物の怪 / 吉田竜也 [執筆]
  • 賢木 : 岩佐又兵衛の源氏絵と絵巻 : 『源氏物語』受容と享受の一様相 / 深谷大 [執筆]
  • 花散里 : 「花散里」から考える江戸の源氏受容 : 『偐紫田舎源氏』の成功 / 津田眞弓 [執筆]
  • 須磨 : 須磨の海 : 院政期から須磨巻を読む / 菅野扶美 [執筆]
  • 明石 : 映画の中の明石の君 : 武智鉄二「源氏物語」論 / 中村ともえ [執筆]
  • 澪標 : 溺れたい人/溺れたくない人 : 澪標・物語行為としての水先案内 / 永井聖剛 [執筆]
  • 蓬生 : リーチ&ショートによってアイロニーを取り出す : 談話分析で読む「蓬生」巻 / 木股知史 [執筆]
  • 関屋 : さらば青年の日の幻影 : 欠如から充足へむかう「空蝉物語」 / 高木信 [執筆]
  • 絵合 : 「かの浦々の巻」の帰趨 : 藤壺の判歌と光源氏流離譚の終熄 / 太田真理 [執筆]
  • 松風 : 円地文子『女面』と明石一族の物語 : シスターフッドへの想像力 / 鈴木直子 [執筆]
  • 薄雲 : 上田秋成と「薄雲」巻 : 詠源氏物語和歌・源氏物語評論・春秋優劣論 / 近衞典子 [執筆]
  • 朝顔 : 朝顔の姫君とその物語の造形 : 「朝顔」の由来・「ねびまさる」女君・「ほほゆがむ」 / 高松寿夫 [執筆]
  • 少女 : 「つくまのの紫」と「つくまえのみくり」 : 古今和歌六帖歌をめぐって / 新沢典子 [執筆]
  • 玉鬘 : ハーレム六条院の完成とその崩壊の予感 : 瑠璃と玉鬘、二つの名を持つ姫君の物語 / 尾形明子 [執筆]
  • 初音 : 山東京伝の読本『絵本梅花氷裂』と『源氏物語』 : 女性の表象と後妻打ちをめぐって / 山名順子 [執筆]
  • 胡蝶 : 「胡蝶」における庭園と光源氏のセクシュアリティについて : 感性と美学、ビオスとゾーエー / 水川敬章 [執筆]
  • 蛍 : 蛍の光は何を照らし出したか : 語りの批評性と玉鬘の物語(論) / 安西晋二 [執筆]
  • 常夏 : 近江の君 : その登場の背景と影響をめぐって / 徳竹由明 [執筆]
  • 篝火 : 柏木の和琴、玉鬘の和琴 : 篝火巻における司馬相如伝の典拠を起点に / 山本大介 [執筆]
  • 野分 : 「あくがる」の訳をめぐる一考察 : 円地文子訳の深層としての六条御息所 / 増田祐希 [執筆]
  • 行幸 : 現代文学としての源氏物語 : 玉鬘・末摘花・近江の君のストーリー / 都築春彦 [執筆]
  • 藤袴 : 光源氏と夕霧 : 父と息子の対決 / 佐藤綾佳 [執筆]
  • 真木柱 : 「心もてあらぬ」結婚と玉鬘の「場所」 : 六条院、鬚黒家 / 二瓶浩明 [執筆]
  • 梅枝 : アクティブ・ラーニングを取り入れた源氏物語の授業構想 : 薫物合わせ、贈答歌の体験を通した主体的な学び / 小塩卓哉 [執筆]
  • 藤裏葉 : 近世版本の挿絵に描かれた「藤裏葉」巻 : 巻を象徴する図様 / 菊池庸介 [執筆]
  • 若菜上 : 『若菜上』を読む : 方法論の視座から / 柳瀬善治 [執筆]
  • 若菜下 : やんごとなき人々の葛藤 : 女房革命が暴くもの / 篠崎美生子 [執筆]
  • 柏木 : 柏木と女三の宮の贈答 : 歌の論理と散文の論理 / 大浦誠士 [執筆]
  • 横笛 : 『源氏物語』と『伊勢物語』二十三段 : 雲居雁をめぐって / 高野奈未 [執筆]
  • 鈴虫 : 「おなじ」ものと「かはれる」もの : 鈴虫巻を流れる時間 / 坂堅太 [執筆]
  • 夕霧 : 猿楽的世界の魅力 : 夕霧の恋の喜劇性 / 植木朝子 [執筆]
  • 御法 : 高校生と御法巻を全部読む : 興味・関心を高める授業づくりの提案 / 小崎早苗 [執筆]
  • 幻 : 光源氏と世之介 : 「幻」巻と西鶴『好色一代男』最終章の比較から / 佐伯孝弘 [執筆]
  • 匂宮 : 第二世代から第三世代へ : 「伏線」と「照応」の視点から / 光延真哉 [執筆]
  • 紅梅 : 「さかしら」がる紅梅と真木柱 : 桐壺帝の孫娘を求める匂宮との関係 / 高橋広満 [執筆]
  • 竹河 : 草子地と語り手/書き手の戦略 : 与謝野源氏と谷崎源氏の比較を通して / 吉田司雄 [執筆]
  • 橋姫 : 中世人は「橋姫」をどう読んだのか : 伊行・定家を勝手に越えていった素寂・範政・兼良の源氏学 / 前田雅之 [執筆]
  • 椎本 : 椎の木が想起させるもの : 歌・物語・俳諧をつないで / 早川由美 [執筆]
  • 総角 : 零度のコミュニケーション : 枯れ行く大君・人形 (ラブドール) を愛する薫 / 田中貴子 [執筆]
  • 早蕨 : 早蕨巻の時間意識 : 回帰する時間・直進する時間 / 木下華子 [執筆]
  • 宿木 : 光源氏と薫 : 「聖」と「俗」の引力 / 長濵拓磨 [執筆]
  • 東屋 : 「うすらぼんやり姫」浮舟の物語始動 : 『源氏物語』の女君たちの「人形 (ひとがた)」か? / 高田晴美 [執筆]
  • 浮舟 : 浮舟の憂悶 : 死へ向かうおんな / 影山尚之 [執筆]
  • 蜻蛉 : 薫の喪 : 「他者」への哀惜の帰趨するところ / 竹内瑞穂 [執筆]
  • 手習 : 終焉の予感 : 周縁ゆえの内面の自律 / 高橋龍夫 [執筆]
  • 夢浮橋 : 『源氏物語』の終わりかた : 認知バイアスの分析から / 野中哲照 [執筆]

Details

Page Top